第6回 Minecraftカップ

works 応募作品-2024年-

作品No. 3425
東京ブロック まちづくり部門
作品名
うみのまち
海の街
チーム名
さかな
sakana
メイン画像
チームの特徴

中学2年生の幼なじみ2人チームです

チームメンバー

3

作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?
苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

この町の一番の目玉は「ごみ処理施設」です。ごみ処理の工程は4段階に分けられ、それぞれ無駄のないようにし、環境にも配慮した施設となるようにしました。最も苦労した点は、この工程をマインクラフト上で再現することです。ごみ処理というものは本来とても難しい工程を踏む作業で、また、消費の絶えない現代社会で最も大きな問題の一つです。そのため、ごみ処理に関する文献を多く読み、マインクラフトで再現可能で、かつ、現状のごみ処理の問題を解決するようなアイデア取り入れられるよう努力しました。
工夫した点は、MAKE CODEやコマンド、RS回路などの技術を最大限活用し、ごみ処理の工程をよりリアルに再現できるようにしたことです。

どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。
場所や物、事柄を具体的にお書きください。

どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。場所や物、事柄を具体的にお書きください。

今回は、はじめに「Well-being」についてインターネットなどで詳しくしらべ、それを自分なりにマインクラフト落とし込めるよう考えました。また、町作りのアイデアは主に学校や塾などで培った知識をもとに考えだし、詳しいことは本を読んだり講義を受けたりして理解を深められるようにした。例えば、ごみ処理や浄水の過程に発電を取り入れることや太陽光発電や風力発電などのクリーンエネルギーに関することは、講義で学んだ。

プログラミングやレッドストーンなどに対して、
どのように挑戦しましたか?

プログラミングやレッドストーンなどに対して、どのように挑戦しましたか?

MAKECODEでは、ごみ回収装置を作り、ごみ処理の分別や焼却などの仕組みはRS回路を使って再現した。また噴水のギミックやスプリンクラーなどはコマンドでつくり、また、建築の補助にも使用した。

どのような計画を立てて
制作をすすめていきましたか?

どのような計画を立てて制作をすすめていきましたか?

考えたアイデアをチーム内で共有し、紙にまとめてそれをいつ、誰が作るか大雑把な計画を立て、段階的に進めていった。

「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?
SDGsの目標も取り入れて制作した場合は、それも含めてお答えください。

「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?SDGsの目標も取り入れて制作した場合は、それも含めてお答えください。

ワールドでは、テーマである「みんながそれぞれの幸せを享受できる持続可能な町」をめざして町作りをしました。例えばセキュリティの高い安心安全な住居や、誰もが平等に過ごせる公園と学校などです。またこのワールドではSDGsの実現に向けた町作りも行っており、特に注力したごみ処理施設では7、12、13の目標に目を向けてつくりました。他にも、天候に左右されない屋内畑→2 建物の屋上で行う太陽光発電、海沿いで行う風力発電、浄水施設で行う水力発電→7 ドローンによる町の清掃、配達→8、9 雨水を浄水して無駄なく使う→6 町のシンボル、白鳩→16 などがあります。