応募作品-2020年-
      
      
      
                    作品No.
                    64
                  
                  
                    関東6県・中部ブロック
                    
                  
                
                    作品名
                    SDGs時代の町
                  
                  
                    チーム名
                    シャドウキャット
                  
                注目してみてほしいところ
                  紹介したいのは、水の循環装置です。まず滝から水が流れていて、その水がまた後ろの水を上に上げる装置によって上に上がっていってまた滝から流れるという仕組みです。工夫したところは、水を上に上げる装置をソウルサンドを使って本当に上に上がっているように見せることです。
「未来の学校」のMinecraft上での表現方法
                  私が取り入れたSDGsの項目は15番の「緑の豊かさも守ろう」と7番の「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」です。私のワールドでは、町の近くに動物と植物と木がたくさんある牧場が作ってあります。
「未来の学校」をつくる上でどんなことを調べたか
                  私が調べたのは、SDGsの形と絵で、研究所の真ん中にSDGsの絵がウールで描いてあります。
プログラミング、レッドストーン回路を使用する上での苦労、工夫した点
                  私が作った装置は、ピストンの動きで発電する装置です。観察者と観察者同士で無限にレッドストーン信号を出す仕組みを使ってピストンを沢山動かして発電しています。
どのような計画をたて、どのように制作したか
                  計画は立てずに思いついたものを作るという形で作りました。
THUMBNAIL