works 応募作品-2025年-

作品No. 5146
東北ブロック まちづくり部門
作品名
アールエスシーローリングストックシティジュンカンガタビチクトシ
RSC Rolling Stock City 循環型備蓄都市
チーム名
アールオーイープロジェクト
R.O.Eプロジェクト
メイン画像
チームの特徴

Recycling-oriented environmentの頭文字を取った名前です

チームメンバー

2

作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?
苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

大規模施設や各地区の民家に、電気、水の備蓄タンクを設置しています。また、排水用の汚水タンクも設置しました。災害時にも使えるように工夫しました。
また気象観測所も設置したので、大雨や土砂崩れ、台風などを予測して注意報を出します。
山地に町があるので、土砂災害防止のために急斜面に、護岸を設置しました。
高い山には、砂防ダムを設置してゲリラ豪雨対策の集水井を掘りました。

どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。
場所や物、事柄を具体的にお書きください。

どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。場所や物、事柄を具体的にお書きください。

僕たちは、海沿い、川沿いで暮らすことはリスクが大きいと思ったので
山を調べることにしました。
まず、大蔵村肘折に行って肘折の棚田を調査しました。土砂崩れが起きている場所がたくさんあったので
山も危険だなと思いました。そこで、山形市役所の森林整備課で土砂崩れについて聞いてきました。
また発電について、長井市の野川でんでんでお話を聞いてきました。
どれもワールドの作成にとても役に立ちました。

プログラミングやレッドストーンなどに対して、
どのように挑戦しましたか?

プログラミングやレッドストーンなどに対して、どのように挑戦しましたか?

今年はアドオンにも挑戦しました。
新しい牛を追加したり、インコを作ったり
丸いドーナツ、ビークルを作りました。
makecodeを使って山を整地したので作品作りがとても楽になりました。
大きな建物もmakecodeを使って作りました。

どのような計画を立てて
制作をすすめていきましたか?

どのような計画を立てて制作をすすめていきましたか?

まず、調べることをたくさんしました。
いろんな所にも出かけて、お話を聞いてきました。
おばあちゃんが東日本大震災で被災して
避難生活を送った話も聞いて作品作りに生かしました。
スケジュールは夏休みに入ってから本格的に制作を始めました。
山地のワールド探しに苦労しました。

「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

災害に強い、山地に町を作りました。
そのために土砂災害を防ぐための護岸、砂防ダム、集水井を掘りました。
町の建物は、主に木造です。山では木を育てていて、木材に使用します。そうすることで建物に被害があった時
復興が早く出来ます。
間伐材をペレットにしているので、暖房に使えます。
食料、衣料品などをショッピングモールに備蓄してあり、ローリングストックしています。
水、電気は、備蓄タンクでローリングストックしています。
トイレが使えるように、汚水タンクも設置してあります。