works 応募作品-2025年-

作品No. 6404
東海ブロック まちづくり部門
作品名
ふっこうまちらららら
復興町らららら
チーム名
ららららチーム
ららららチーム
メイン画像
チームの特徴

兄弟で参加しています。

チームメンバー

2

作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?
苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

・一番注目してほしいところは、復興センター前駅です。駅にはエレベーターと切符売り場と非常階段と自動販売機が設置されていて、見どころがたくさんあるからです。復興センターは被災した人に食事を与えたり、入浴したり、ベットで寝たりできて、癒す場所です。復興センター2階には、被災した人を助ける管制室があります。

・一番苦労した点は、自然や食料を地下で保存している施設を作ることです。巨大な建造物で制作に時間がかかりました。もう一つは風力発電です。ストラクチャーブロックで風車を動かすのに苦労しました。

・工夫したところは、病院の中まで細かく作ったことと、復興センターの机の浮いている部分を光0のライトブロックで再現したことです。

どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。
場所や物、事柄を具体的にお書きください。

どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。場所や物、事柄を具体的にお書きください。

ネットで、ヘリコプターの画像や、災害復興に何が必要か、被災した場合の心のレジリエンスについての具体的な例などを調べました。

プログラミングやレッドストーンなどに対して、
どのように挑戦しましたか?

プログラミングやレッドストーンなどに対して、どのように挑戦しましたか?

MakeCodeは使用していないので、来年またチャレンジしたいです。

レッドストーン回路は
①コマンドブロックと合わせて、水門を開け閉めするボタンを作りました。
②人がトロッコに乗って緊急時脱出した時に、明かりが自動で付く仕組み
③コマンドブロックを使って、電車が踏切の少し前を通ると、踏切が閉まる仕組みを作りました。
④レッドストーン装置を使い、ストラクチャーブロックを動かして、風力発電の風車を回すモーションを作りました。
⑤道路の信号がレッドストーンで一定時間ずつ光るようになっています。

どのような計画を立てて
制作をすすめていきましたか?

どのような計画を立てて制作をすすめていきましたか?

まず最初に、災害に強い街を作るにあたって必要なアイディア一覧を紙に書きました。必要な建造物一覧の他に、絵を交えて街に必要なものを書きました。その設計書を元に、実際にマインクラフトで街を作成しました。あえて津波・地震・火山噴火・洪水など災害が起きやすい位置に街を建造し、それにどう対処するかを考えました。

「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

・川の水が押し寄せてきた時、水門がしまる仕組み。
・津波避難タワー。災害時に避難する高い山。
・街の中から地下に行って、避難所に移動できる仕組み。
・ビルの屋根の上に避雷針を設置しました。
・爆発に耐えられる強い家。
・消防署・病院・警察署の設置。
・災害時の動力として風力発電を設置しました。
・津波や噴火で街が流されても、地下で食料や自然を保存している仕組み。

など、街全体が災害に強く、被災時も迅速に復興できるような仕組みを考えました。