応募作品-2025年-

チームの特徴
Nestonから参加している小学校2年生です!マイクラは小学校1年生からやっています! マイクラカップは初めて参加するので緊張しています!
チームメンバー
1名

一番注目して見てもらいたいところは、ビルの一番上にある防災の基地です。
基地の本棚には防災の本がたくさんあって。そこがとても気に入っています。
防災基地では普段は津波の研究をしていて、どのくらいの高さの津波がくるかなどを調べています。
基地の外に出ると町の様子の確認をすることができ、危険な時には町の人にすぐに知らせることができます。
またひなんした人の家が壊れていたら、元通りに修理してくれます。

インターネットでつなみについて調べました。
つなみは普通を波と違って水がかたまりでやってくるので、とても力が強いということが分かりました。
また流れもすごく速いのですぐに逃げないといけないことも分かりました。
逃げるときは、海から離れて、高い場所に逃げると良いので、高い建物を作ることに決めました。
つなみがきたときは家がみずびたしになるだけじゃなくて、流されるかもしれないことがわかりました。家が流された人のために、つなみが引いた後にすぐ立て直せることが大事だとおもいました。

自動販売機をディスペンサーとホッパーとボタンで作りました。ボタンを押すとランダムでポーションが出てきます。むりょうで買うことができて急いで避難してきてお金を持っていない人でも飲み物を買うことができるようになっています。
このビルの入り口は感圧版を使った自動ドアになっています。自動ドアにすることでもしさいがいでけがをしてしまった人でも簡単に入れるようになっています。他にも小さいこどもやお年寄りのひとでもかんたんにあけることができます。

6月から制作を始めました。まず初めに僕はつなみについて知らなかったので、つなみとは何か、どんなひがいがあるのかについて調べました。そのあとなにを作るかをきめました。つくるものはエレベータや畑、牧場、逃げてきた人の部屋、仕事の人の部屋を作ろうと計画しました。
計画や設計図は6月の前半に決めて、そこからワールドをつくりはじめました。7月後半は資料をつくりはじめました。建物はほんとは16階まで作ろうと思ったけど、時間がなくて、7階までになりました。1つの建物を作るのはとてもたいへんだとおもいました。

僕は津波が発生したときにひなんができるビルを作りました。
ふだんは仕事をするビルですが、津波が起こると、ひなんしてきた人が安心して過ごすことができます。
ビルの一番上には防災のきちがあって、町の様子の確認をすることができます。ここで津波が来てもどこまで来ているか確認することもできます。そこには災害についての本がたくさんあって、もし災害がおこったときでも本で調べて早く復興できるようにさくせん会議を開くことができます。たくさんのひとがひなんしてきても大丈夫なように、屋上に畑や牧場があって、ご飯に困らないようになっています。
ほかにも、ちかにへやがあって、そこではひなんしてきた人たちがねることができます。