works 応募作品-2025年-

作品No. 7093
東海ブロック まちづくり部門
作品名
スカイコロニーじしんやつなみにつよいまち
「スカイコロニー」 ~地震や津波に強い街~
チーム名
まなびまたんたんめん
まなびま「タンタンメン」
メイン画像
チームの特徴

プログラミング教室「まなびま」上社教室から参加 小学生のチームで、6年生2人、4年生1人、3年生1人の4人チームです。

チームメンバー

4

作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?
苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

スカイコロニー -112,110,-86
町の名前にもなっている避難所です。
この避難所は強力な電磁力の力で宙に浮いており、津波や大雨による洪水時でも、安定した浮力を保っています。
また、空中に浮いているので、地震による揺れの心配もありません。
そして、避難所自体は設営も撤去もしやすく、衝撃にも強いハニカム構造にしました。


災害・再建体験施設 -197,79,-32
この施設では、災害時、町にどのようなことが起こるかをミニチュアで再現しています。
災害ボタンでは、「地震発生→津波の到来→建物の損壊」が再現され、再建ボタンでは、更地からの復興の様子を再現します。
作っている途中、コマンドの不具合が続き、とても苦労しました。

どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。
場所や物、事柄を具体的にお書きください。

どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。場所や物、事柄を具体的にお書きください。

インターネットを使って、東日本大震災や御岳山の噴火、海外の災害など、今までに起きた災害について調べ、未曽有の災害とはどんなものかを話し合いました。
また、避難所に使用したハニカム構造や、地震・津波を再現するためのコマンドもインターネットで調べました。

プログラミングやレッドストーンなどに対して、
どのように挑戦しましたか?

プログラミングやレッドストーンなどに対して、どのように挑戦しましたか?

スカイハイブ昇降ドローン -112,75,-87
どのようにしたらドローンが上に上がっていくように再現できるかを工夫しました。
まずプレイヤーはテレポートコマンドを使い、段々と上昇していきます。
次にドローンをストラクチャーコマンドを使い、プレイヤーの足元に来るように段々と上昇させました。
これによって、ドローンでの昇降を再現しています。


災害・再建体験施設 -197,79,-32
ここでは地震と津波、そして再建を再現しました。
カメラシェイクコマンドで地震を表し、フィルコマンドでミニチュアに水を敷き詰めます。
そのあと、セットブロックコマンドをうまく使い、家が壊れる様子を再現しました。


また、整地をする際に、周りの木や土、石を空気に置き換えるコマンドを使って、整地が楽にできるようにしました。

どのような計画を立てて
制作をすすめていきましたか?

どのような計画を立てて制作をすすめていきましたか?

作るものをまず決めて、いつまでにそれを終わらせるかの予定表を作りました。
1週間に1回の活動だったので、今回どこまで終わったかを毎回確認して、終わらなかった分は次の回で必ず終わらせるようにしました。

「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

未曽有の災害に備えるため、空に浮く避難所を作りました。
また、スムーズに避難できるように昇降ドローンを作り、避難所の下部には、避難中のための物資が入るようにしました。
さらに、ミニチュアで再建する様子を再現しました。