応募作品-2025年-
チームの特徴
みんなのジュニアパソコン&プログラミング教室からの応募です! 内装をこだわって作りました。小6です。
チームメンバー
1名
作った建物の中で工夫したところはどこですか?
施設のアスレチックで運動できるようにしたり、地下1階には衣食住のためのイートインスペースやプール、ベッド、温泉を作りました。
地下2階にはソウルサウンドを使って水の中でも息ができるように工夫しました。みんなが安心してすごせるように、楽しいこと・生活に必要なことの両方を考えました。長い時間いてもあきないように、遊べる場所と休める場所をバランスよく入れました。
災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?
災害について、どんな災害があるかインターネットで調べました。
知っている・聞いたことがある災害もありましたが、さらに新しく知れた災害や
自分が災害に合った時にどのような施設があったら過ごしやすいかな、と考えたり出来ました。
そしてたくさん災害の種類がありましたが、どんな災害でも大丈夫な建物があれば安心だなと思って建築をしました。
レッドストーン回路やMakeCodeなど、
動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?
入り口にはレッドストーンを使った自動ドアを作って、レバーやボタンを押さなくても開くので、出入りがとても便利になりました。避難してきた人がすぐに入れるようにしようと思い工夫しました。
スケジュールや作っていく計画を立てましたか?
建築に入る前に、作る施設や部屋・仕組みなどを考えました。
そして、完成の100%までにあとどれぐらいか確認したり作る施設の意味などをメモしたりしていました。
避難する場所なので、何が必要か、あると過ごしやすいか周りの人に聞いてみたりして作成しました。
ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?
まずは入口の自動ドアですが、これは敵が入れないように防犯対策として作りました。
そして、どんな災害が起きてもひなんできる地下の場所を作りました。
また運動できるようにアスレチックをつくったり、避難してからも健康で過ごせるように考えました。
これなら大きな災害が来ても、安全で元気にくらしていけると思います。