第6回 Minecraftカップ

第6回Minecraftカップ全国大会まちづくり部門結果発表

 

2025年2月16日に、おおさかATCグリーンエコプラザにて、第6回Minecraftカップ全国大会まちづくり部門を開催しました。

6回目の開催となる今年は、全国・海外からエントリー数15,000人以上。

「まちづくり部門」と「たてもの部門」の2部門で作品を募集しました。

全国・海外14地区ブロックから、2部門合わせての作品数は774点。

その中で、まちづくり部門は、379点の作品が集まり、予選〜地区大会を経て、1チームあたり2〜40名で構成された28チーム。総勢246名の小中高生がファイナリストとして全国大会に進出しました。

(たてもの部門は書類審査を行い、2024年12月5日に受賞者が決定。全国大会・表彰式では、受賞チームの作品発表と表彰式を実施しました。結果はこちらから

 

全国大会当日は、10:30〜17:00開催。

ファイナリストは、現地会場またはオンラインで参加し、作品に込めたアイデアやがんばったこと、工夫したことなどを発表しました。

大会の様子は、公式YouTubeにて生配信し、開始後の視聴者数130人と多くの方に応援いただきました。

また、SNSでも多くの方々から、あたたかいエールが届きました。ありがとうございました。

そうして、Minecraftカップから贈られる「総合賞」と、大会パートナーから贈られる「特別賞」が決定しました。

 

画像の見方について

総合賞、特別賞

・賞の名前(授与者)

・作品画像 ・表彰の様子

・作品ID ・出場都道府県 ・出場ブロック

・作品名 チーム名

 

奨励賞

・奨励賞 ・作品ID ・都道府県 ・地区ブロック

・チーム名 ・作品名

  

総合賞

   

特別賞

 

奨励賞

 

全国大会アーカイブについて

・全国大会の様子は、大会公式YouTubeからアーカイブ視聴ができます。

配信を見逃した方や「あのチームの発表をもう一度見たい」という方は、ぜひご覧ください。

 

・第6回Minecraftカップのすべての応募作品は、「応募作品」のページからご覧いただけます。

(後日、各賞の受賞作品一覧も公開します)

(画像タップで飛びます)

   

 

メディア関係者の方々へ

Minecraftカップでは、事後取材も受け付けています。

賞の結果を受けて、取材したいチームや団体などがありましたら、「お問い合わせ」からご連絡いただけると幸いです。

https://minecraftcup.com/contact/

 

お急ぎの場合は、広報担当アドレスまで直接ご連絡ください。

kazari.fukushima@minecraftcup.com (担当:福島)

 

Minecraftカップ初めてのクラウドファンディングに挑戦中!

(画像タップでページに飛びます)

 

Minecraftカップは、教育版マインクラフトを使ったデジタルものづくりを全国各地に広げていくため、初のクラウドファンディングに挑戦中です!

クラウドファンディングに挑戦するのは、資金調達のためだけではありません。これまでの6年間で、子どもたちの体験が継続されるのは、地域の身近な先生やコーチ、保護者たちの支えがあってこそであるとわかりました。

大人向けの研修や学校や地域の居場所で活用できる教材を作って提供したり、ワークショップにサポートメンバーとして協力いただく仕組みを取り入れ、現在Facebookコミュニティには600人もの仲間の皆様に参加いただいています。

わたしたちは、デジタルものづくりができる環境を一人でも多くの子どもたちに届けたいと考えています。そのために、Minecraftカップを、「すべての子どもたちが参加できる国民的プログラム」にしたいと考えています。

このビジョンを実現するためには、

運営委員会事務局のみならず、
志を同じくする皆様と一緒になって、
一つのムーブメントを起こしたい。

わたしたちはそう考え、皆様と一緒に2025年に開催される第7回Minecraftカップをつくるべく、クラウドファンディングへの挑戦を決意しました。

皆様一人ひとりのご支援が一人でも多くの子どもたちの体験を広げることにつながります。

一人ひとりが可能性を広げられる場を作り続けるため、ぜひ私たちと「マイクラカップ」を一緒に作り上げていきましょう!

 

 

(画像タップでページに飛びます)

お知らせ一覧に戻る