• イベント情報

11月15日開催!第7回Minecraftカップまちづくり部門地区大会【南関東ブロック】予選通過17チームが「イオンモール幕張新都心」にて作品発表・審査

千葉県にある「イオンモール幕張新都心」にて、第7回Minecraftカップまちづくり部門地区大会 南関東ブロックを開催いたします。

今年度のまちづくり部門は、346作品の応募がありました。

その中から、予選を行い、「小学生編成」から上位8作品。「中高生編成」から上位8作品(+シード権を満たした作品)が地区大会に進出しました。

地区大会は、海外・全国14ブロックごとに行います。

予選を勝ち抜いた子ども達の作品発表を、ぜひ会場でご覧ください!

 

地区大会 開催概要

日程1115日(土)
時間10:00〜13:00 マイクラ体験会 
14:00開始 作品発表・審査会(約2時間を予定)
会場イオンモール幕張新都心 1F グランドコート
(千葉県千葉市美浜区豊砂1-1他)

 

10:00〜13:00 マイクラ体験会について

(マイクラ体験イメージ画像)

地区大会出場作品の世界を体験できる「マイクラ体験会」を開催します。

事前申し込み不要で、どなたでも気軽に体験いただけます。ぜひ遊びにきてくださいね。

パソコン操作が不安なお子さんは、スタッフがサポートにはいりますのでご安心ください。

 

14:00開始 審査会について

(昨年度 地区大会の様子)

 

プログラム・作品発表順

14:00 開会式

 

14:10 小学生編成 発表(作品No.順に発表予定です)

1. 作品No. 5188:Resilience City / Team Morimura 2025

2. 作品No. 5514:ヨーロッパの防災に強い街 / ZOA office

3. 作品No. 5620:笑顔がつなぐ命と平和 レジリエンスがつくるまちづくり / 緑園学園4年2組

4. 作品No. 5708:楽しく、安全が保障される街 / マイクラquartetto

5. 作品No. 6018:未来都市と海底都市が共存するネオ・アクアポリス / アスクマイクラフレンズ

6. 作品No. 6032:Re: Born 〜子供の力で生まれ変わったクレーターシティ〜 / LaLaLaKIDSミドル

7. 作品No. 6096:Restart City ~しなやかな木のように、何度でも立ち上がる街~ / ニワトリ革命団

8. 作品No. 7377:スーパーモバイルレジリエンスシティ 〜おしゃれ屋台で街を守れ〜 / LaLaLa KIDS

 

14:50 休憩

 

15:00 中高生編成 発表(作品No.順に発表予定です)

1. 作品No. 5530:「防災都市」~みんなと生きる町~ / Tachibana JHS

2. 作品No. 5678:桜のシェルターで暮らすレジリエンスを備えた町 / KAMALABO 桜

3. 作品No. 6422:~ Sustainability Resilience Overcome City ~ 持続可能性と困難に立ち向かう力で乗り越える街 / 栄光のクラフターズ

4. 作品No. 6632:天空&天地ドーム / チーム友達

5. 作品No. 6646:「Minecraftで挑む、未来の危機〜災害に負けない、タワーマンションレジリエンス都市の創造〜」 / こどもSDCクラブ

6. 作品No. 7017:Central Ring City 「人々の安心」 と 「日常に溶け込む防災対策」 / 成澤順太・瑛太

7. 作品No. 7303:備蓄の拠点 錆魚町 sabiuo city / 法典IT部

8. 作品No. 7317:心灯 / TEAM TP

9. 作品No. 7641:水守の街 / チーム中学生

 

15:50 閉会式

 

審査概要

審査対象各地区の予選から選ばれた代表作品、及びシード権を満たした作品
審査方法各地区の会場で1 チーム毎に、以下の内容を発表する審査会方式。

①1分間の作品紹介動画の再生
②2分間のスピーチによるプレゼンテーション
③審査員からの質疑応答
通過作品各地区それぞれ
・小学生編成:上位1作品
・中高生編成:上位1作品
全14地区 ✕(1+1作品)=28作品が全国大会へ

 

審査基準

 

司会・地区大会審査員の紹介

司会

フリーアナウンサー 山口 真奈

自身もMinecraftをプレイしており、審査員長タツナミシュウイチさんの「タツナミチャンネル」、審査員Kazuさんの「カズゲームズ」も楽しんで見ています!現在は改めて、書籍『今日からはじめる!Minecraft建築入門BOOK~目指せ!Minecraftカップ~』で勉強中。ディズニー作品の仮装・漫画やアニメ、ゲームのキャラクターのコスプレ (衣装作りも好きです)野球観戦・東北楽天ゴールデンイーグルスの応援ゲーム(ゲーム実況もプレイも好きです)映画鑑賞(Disney作品は殆ど観ています)音楽鑑賞(バンド音楽が特に好きです)旅行・史跡・水族館・テーマパーク巡りクラシックバレエ(歴15年) ・柔軟体操

 

審査員

CIVIL CREATE株式会社

川西 敦士

埼玉県立越谷西特別支援学校

佐藤 裕理

慶應義塾大学環境情報学部

得丸 創生

学校法人 横浜英和学院

柳川 和歌子

 

自治体パートナーの紹介

「南関東」ブロックでは、以下の自治体の皆さまに大会パートナーとして応援いただいています。

 

地区大会 結果発表について

地区大会の結果発表は、すべてのブロックの地区大会が終わった「12月19日」に発表します。

予選の結果発表と同様に、大会公式YouTubeチャンネルにて、オンライン配信での発表を予定しています。

全国大会に進めるチームは、地区大会に出場したチームの中から「小学生編成」「中高生編成」それぞれ1チームずつ。合計2チームが選ばれます。

地区大会の各賞についても同日に発表いたします。

ぜひチャンネル登録をして、結果を楽しみにお待ちください!

▼Minecraftカップ公式YouTubeはこちらから

https://www.youtube.com/@MinecraftCup

 

まちづくり部門 全国大会について

地区大会を通過したチームは、2026年2月15日に「東京大学」にて行われる全国大会へ進出します。

全国大会では、各分野の専門家や大会パートナーによる審査を実施。

同日に表彰式も行い、その年の最優秀賞をはじめとする各賞が決定します。

▼全国大会審査員の情報はこちらから 

https://minecraftcup.com/24132/

 

\Special Thanks/ クラウドファンディング支援者の皆さま

以下では、2〜3月に行ったクラウドファンディングにて、「南関東ブロック」をご支援いただいた方々をご紹介します。(順不同)

らいあん
大岩 政博
留守 敦
西心塾
KABLEGATE 鮫島聡
増澤 智将
SMILE TECH+
山田穂高
中道 悠里
横浜英和学院 柳川和歌子
ゆうきパパ
茅ヶ崎のプログラミングと英語の教室「LaLaLa KIDS」
GoVoteキャンペーン事務局
大岩 政博
間瀬海太
松山 幸司
考える力をみがく、パソコン家庭教師 前川篤志

 

Minecraftカップは、デジタルものづくりに関わる「みんな」でつくる大会です。運営資金は、大会パートナーからの寄付や助成金をはじめとする、様々な支援によって支えられています。

2025年に挑戦した初めてのクラウドファンディングでは、382名の方々から、6,551,000円もの支援をいただきました。

目標達成後のページには、たくさんの応援コメントが残されています。

第7回Minecraftカップも、すべての子どもたちにデジタルものづくり体験を届けることを目指して大会を運営しています。

私たちと一緒に、デジタルものづくりを楽しんでいきましょう!

▼クラウドファンディングページはこちらから

https://readyfor.jp/projects/minecraftcup2025

 

取材お問い合わせ  

Minecraftカップでは、当日の取材を歓迎しております。

取材に関するお問い合わせは、以下へご連絡ください。

必要であれば事前のオンライン打ち合わせも可能です。

広報担当:福島 

Mail:kazari.fukushima@minecraftcup.com

電話:03-6820-6782

 

関連リンク

予選通過作品一覧はこちらから

 

・応募作品一覧はこちらから

 

14ブロックのうち、12ブロックの地区大会を開催するイオンモール特設サイト」はこちらから

第7回Minecraftカップ「モルナビ」

イベント情報
一覧に戻る