第7回 Minecraftカップ

マルチプレイのやり方

教育版マインクラフトにおけるマルチプレイのやり方をご紹介します。

以下の注意事項を読んでから取り組んでみてください。

※以下の手順は執筆時点の情報でありバージョンアップにともない古くなっていきますのでご注意ください。

※教育版マインクラフトのマルチプレイは、同一テナント内でのみ可能です。テナントに関しては、別記事「教育版マインクラフトのはじめかた」をご参照ください。

※本記事執筆時点(2025年3月)において、動画内で説明されているIPアドレスを利用した接続方法は、教育版マインクラフトで廃止されています。また、参加コードを利用した方法であっても、遠く離れたプレイヤーとマルチプレイすることが可能です。


第4回 マルチプレイのやり方
※本動画は2020年に撮影したものであるため、一部最新情報と異なる箇所がございます。
 詳細は本記事をご参照ください。

 

マルチプレイとは?

Minecraftでは、複数のプレイヤーと同じワールドでプレイするマルチプレイが可能です。教育版マインクラフトでは、Java版やBedrock版(いわゆる統合版)よりも簡単に、遠く離れたプレイヤーとマルチプレイすることが可能です。

また、他のプレイヤーがマルチプレイで参加できるように、他のプレイヤーをワールドへ招待できる状態にすることやそれをするプレイヤーのことを「ホスト」と言います。後ほど出てくる言葉なので覚えておいてください。

 

マルチプレイを行う方法

教育版マインクラフトでは、以下の3つの方法でマルチプレイを行うことが可能です。

1.参加コードを共有
2.リンクを共有
3.接続IDを共有

参加コードやリンクを共有する方が簡単にワールドへ招待することができます。それら2つの方法で他のプレイヤーが参加できない場合に、接続IDを共有すると良いでしょう。

以下でそれぞれの手順について解説します。

 

参加コード 

ワールドを解放(ホスト側の手順)

既存のワールドを開放するには、タイトル画面で「プレイ」ボタンをクリックし、「作成した世界」から開放したいワールドをクリックしてください。次の画面で「ホスト」ボタンをクリックし、ホストを開始します。

 

また、新規作成したワールドを開放する場合は、通常通りの手順でワールドを作成し、最後に「プレイ」ボタンではなく「ホスト」ボタンをクリックしてください。

※ワールドの作成方法は別記事「Minecraftの基本操作」をご参照ください。

 

ワールドにログインしたら、Esc(エスケープ)キーを押してメニューを開きます。すると、見慣れないタブが表示されていると思いますが、これはマルチプレイ用のタブです

 

このタブに表示される参加コード(4つのアイコン)を確認します。

 

参加させたいプレイヤーに、この参加コードを伝えます。

 

ワールドに参加(参加するプレイヤー側の手順)

タイトル画面で「プレイ」ボタンをクリックし、「世界に参加」をクリックします。

 

ホストから教えてもらった参加コードを順番通りに選択します。 「確認」ボタンをクリックするとワールドにログインすることができます。

 

リンク

ワールドを解放

まず、上記と同じ手順でワールドのホストを開始してください。

次に、Eccキーを押してマルチプレイ用のタブを開き、「リンクを共有」ボタンをクリックします。

 

立ち上がったウィンドウに表示されているリンクを、参加させたいプレイヤーに共有します。

赤枠で囲ったアイコンをクリックすると、クリップボードへコピーすることが可能です。また、メールやGoogle Classroomのアイコンをクリックして、それらの方法でリンクを共有することも可能です。

 

ワールドに参加

ホストから共有されたリンクをクリック、またはWebブラウザに入力してください。

すると、以下のようなページが立ち上がるので、「Minecraft Educationを開く」などのボタンをクリックしてください。

もし、「キャンセル」などのボタンを押してしまった場合でも、ページ中央付近の「もう一度開いてみてください」の文字をクリックすると、再度表示されます。

※お使いのブラウザによって、見た目に多少の差があります。

 

接続ID

ワールドを解放

まず、上記と同じ手順でワールドのホストを開始してください。

次に、Eccキーを押してマルチプレイ用のタブを開き、表示される接続IDを確認します。

 

参加させたいプレイヤーに、この接続IDを伝えます。

 

ワールドに参加

まず、上記と同じ手順で参加コードを入力する画面まで遷移してください。

次に、以下のウィンドウで「•••」ボタンをクリックします。

 

すると、以下のウィンドウが立ち上がるので、ホストから共有された接続IDを入力し、「参加」ボタンをクリックしてください。

 

参加プレイヤーの確認

他プレイヤーが正常にワールドに参加できた場合、以下の画像のマルチプレイ用のタブの赤枠部分に他プレイヤーが追加されているはずです。

これでマルチプレイの成功です。

 

また、ワールドの初期設定では、ホスト以外のワールドに参加するプレイヤーのマークが「★(星)」になっていると思います。

 

これは参加プレイヤーの権限レベルを表しており、このままでは参加プレイヤーが重要なコマンドなどを利用することができません

以下で権限レベルに関する解説もするので、状況に合わせて設定を変更してみてください。

 

参加プレイヤーの権限レベル

参加プレイヤーの権限レベルとは、マルチプレイにおけるワールド内のプレイヤーにどこまでの操作を許可するかを言います。

権限レベルには以下の3種類があります。

1.ビジター:訪問したプレイヤーは、あなたの世界を自由に探検できますが、ブロック、アイテム、エンティティに変更を加えることはできません。プレイヤーを信頼する場合はオフにします。
2.メンバー:メンバーは、あなたの世界でブロックの破壊及び作成、モブや他のプレイヤーへの攻撃ができる、アクティブなプレイヤーです。
3.管理者:オペレーターは、プレイヤー権限の設定および世界全体を細かく操作できるコマンドが使用可能なメンバーです。

まず、ホストや他の管理者が特定の参加プレイヤーに対して権限レベルを変更する方法について解説します。

 

権限レベルの変更

マルチプレイ用タブの参加プレイヤー名の横の権限レベルを表すアイコンをクリックします。

すると、以下のウィンドウが立ち上がるので、赤枠の部分をクリックします。

 

次の画面でそのプレイヤーに与えたい権限のチェックボックスをクリックします。

 

以下のようにプレイヤーの権限が変更されたことがわかります。

 

参加するプレイヤーのデフォルト権限レベルの変更

初期設定だと、ワールドに参加するプレイヤーには全員「メンバー」の権限レベルが与えられます

しかし、プレイヤーが新たに参加してきたり、再接続してきたりした際に、毎回そのプレイヤーに対する権限レベルを変更することは大変です。そのため、参加するプレイヤーに対するデフォルトの権限レベルを変更する方法について解説します。なお、この設定はホストのみが行うことが可能です。

ワールドの設定画面を開いてください。「ゲーム設定」を少し下へスクロールすると、「世界に参加するプレイヤーの許可レベル」という項目があります。ここをクリックしてください。

 

すると、以下のように世界に参加するプレイヤーの許可レベル(権限レベルと同じ)を変更できるので、適切なものに設定してください。

 

例えば、ここで「管理者」を選択すると、以降にワールドへ参加してきたプレイヤーには、全員「管理者」の権限が与えられます。

 

マルチプレイ時の注意点

マルチプレイでは複数のプレイヤーが同時に接続するため、回線やコンピューターに負荷がかかる場合があります。特に、プレイヤー数が多くなると動作が重くなることがありますので、ご注意ください。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。無事に仲間や友達とマルチプレイすることができましたか?

マルチプレイを通じて楽しく教育版マインクラフトをプレイし、ぜひみなさんでMinecraftカップに参加してみてください!

記事一覧に戻る