第6回 Minecraftカップ

works 応募作品-2022年-

作品No. 101
南関東ブロック
作品名
人間と動物が楽しく共存できる街
チーム名
つきクラ!~つき中クラフター~
メイン画像
チームの特徴

チームメンバー

1

・生物の多様性をまもるための大きく3つの約束をまもりながら街作りをしました。
一つは地産地消活動 二つ目は3Rに取り組む 三つ目は地球温暖化を減防ぐ
・ひとつひとつの建物の細かなディティールにこだわりました。
・ワールド全体を機能別にエリア分けして分担して作業しました。
・アニマルブリッジ(動物が道路を安全に横断できるトンネル兼橋)
・二酸化炭素を削減の対策の一つとしてパークアンドライド(駐車場&駅)を制作しました。制作にあたり現地へ視察に行きました(中央林間駅近辺)。中学校の社会の教科書からアイデアを得ました。(近くに氷のバイオームがあるので、よっぽど二酸化炭素問題を重視しないといけないと思いますので、今後、もっとメイクコードなどを使って対策をしていこうかなと思います)

・子供達に楽しみながら自然の大切さ/生物多様性/ごみリサイクル問題ほかをしってもらう施設を多く作りました。
・自然を守りつつ人間も豊かに暮らせる街を目指しました。
・生物多様性のためのアニマルブリッジ。
・低炭素社会の実現にむけてパークアンドライドをワールド内に制作。
・資源ごみのリサイクルセンターの動作部分をあえて見えるように作り、小さい子供にもリサイクルの大切さを楽しみながら学べるようにした。(現在制作中)
・農業ハイテク化/IT化を表現する動きをメイクコードを使って表現。これは少子高齢化にむけて安定的な食料の供給、そして自然をできるだけ破壊しない効率的な生産を表現しています。
・家にツタなどを張り巡らさせて熱い真夏でもエアコンも使わず涼しく過ごせるようにしました。
・二酸化炭素削減の対策のため身の回りに緑を豊かにしました。

・主にメールをつかって取材活動を行いました。例えば「横浜ズーラシア」へ「生物多様性」に関する取材をしました。
・中学校の理科の教科書から生物多様性のアイデアを見つけました。北海道の動物が道を横断できるトンネル兼橋「アニマルブリッジ」をワールド内に制作しました。
・中学校の社会の教科書からパークアンドライドを知りワールド内に制作しました。
・「五本の樹」計画のことを調べ、鳥やマイクラ内には存在しませんが、蝶のためにこの街の在来樹をたくさん植えました。
・札幌市のホームページを見て、人間のどよううな行動が生物の多様性に影響を与えるかを知り、ワールドの設計と制作にいかしました。
・公益財団法人横浜市緑の協会ホームページを見て、どのようなsdgsの取り組みをしているかを参考にして街づくりをしました。

効率化のためにメイクコードを使いました。
・建物は1階部分をプログラムで大まかに作りました。2階以上は1階部分をプログラムで複製して効率化をはかりました。
・整地につかいました。ブロックの置き換えを使いました。
・道路建設に使いました。ブロックの置き換えを使いました。
・資源ごみのリサイクルセンターの動作部分にメイクコードを使って表現したいと考えいています。これは現在制作中です。
・農業ハイテク化/IT化を表現する動きをメイクコードを使って表現したいと考えています。これは現在制作中です。

・ワールド全体を機能別にエリア分けして分担をきめました。
・3人という少人数で制作したのでスケジュールをたてて進めました。
・掲示板を使って意思の疎通を行いました。進捗、タスク、アイデアを共有しました。
・制作は3の方法でおこないました。
週に1回集合して製作、ワールドデータを持ち帰って自宅で作業、VPNを設定してオンライン制作。
・メールを使った取材活動の取材先と取材内容を話し合い実行しました。

MAKE CODE
MAKE CODE