応募作品-2023年-
      
      
      
                    作品No.
                    1551
                  
                  
                    北陸ブロック
                    
                  
                
                    作品名
                    
                  
                      
                      10000年続く町
                    
                  
                    チーム名
                    
                
                      
                      高3 6男
                    
                  
                                  チームの特徴
新潟大学附属新潟小学校高学年3組の、6年生男子4人で参加しています!
チームメンバー
4名
                                      最も注目してほしいところは、家などの建物の内部も、SDGsなどを重視して黒のブロックをところどころ使って、冬でも、暖房をなるべくつけないようにできる工夫や、環境にやさしい木を使った、家の壁を作りました。
その他に、町の街灯を、月の光でつく仕組みを作りました。
苦労した点は、初めてのパソコンでのマインクラフトだったので、操作に慣れるまでに時間がかかったことです。
                                      基本的に、【住み続けられる町】と、【エネルギーをみんなに そしてクリーンに】をベースにしました。
あとは、【すべての人に健康と医療を】をベースにした村人救護室も作りました。
                                      まず、先生にSDGsの目標が達成されるワールドを作るにはどうしたらいいのかを一緒に考えました。
そのあと、家や建物を作るのに、環境にやさしい素材で作成したいという意見から、インターネットを使って調べたり、知恵を出し合ったりして、木を使うことを決めました。
                                      コマンドなどを使って、ダムみたいな大きい建物を少しの時間で作ったりしたので、その他の建物を作る時間などが増えて、よりよいワールドを作ることができました。
                                      ワールド作成を効率的にしたかったので、地下を作る人と地上の建物を作る人に分かれて、作りました。
あとは、初回、PCのマイクラの操作に慣れるという目的で、街を作る島を整地作業をしました。
MAKE CODE
