works 応募作品-2025年-

作品No. 6196
四国ブロック まちづくり部門
作品名
へいわワールド
平和ワールド
チーム名
チームオレンジフロムコーダードウジョウイヨ
チームオレンジ from CoderDojo伊予
メイン画像
チームの特徴

CoderDojo伊予で出会ったマイクラ好きの4人が集まりました!

チームメンバー

4

作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?
苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

作品の中で最も注目してみてほしいところはどこですか?苦労した点や、工夫したところなども教えてください。

・硬い素材で家を作って地震や津波に耐えられるようにしました。緊急ボックスに食料などを備えています。
・苦労した点は、フェンス、金ブロック、ネザライトブロック、などの道の制作や、コマンドを使った自動扉の制作です。
・クロスボウ訓練所に注目して欲しいです。
 苦労したのは、飛行機を天井にぶら下げる部分
 工夫したのは、的の仕組み(弓矢が当たったら的が攻撃してくる)
・形や、ブロックなどで苦戦しました。

どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。
場所や物、事柄を具体的にお書きください。

どのようなことを調べましたか?本やネット等、何を使って調べたか。場所や物、事柄を具体的にお書きください。

・学校の総合の時間に自然災害について調べているので、それを活かしました。
・社会科などの学習で今まで学んだ事を工夫しました。
・本(「マインクラフトこだわり建築 テクニカルBOOK」)を参考にしました。

プログラミングやレッドストーンなどに対して、
どのように挑戦しましたか?

プログラミングやレッドストーンなどに対して、どのように挑戦しましたか?

・レッドストーンブロックとレールで緊急脱出用の線路を作りました。
・自動販売機にレッドストーンを使って、ものを入れると物が出てくる仕組みを作りました。
・整地をする時にコマンドを使って効率よく進めました。

どのような計画を立てて
制作をすすめていきましたか?

どのような計画を立てて制作をすすめていきましたか?

・スペース/大きさを元に必要な機能を盛り込んだ物を制作し、話し合いで決定しました。
・CoderDojo伊予の活動は月に1度のため、チーム結成から実際に会って作業ができたのは3回だけでした。あとは保護者の方の協力の下、オープンチャットで連絡を取り合って相談しながら進めました。

「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

「作品テーマ」をワールド上でどのように表現していますか?

・津波などに耐えられて、人々が命を落とさないように考えました。
・地震に耐えられるよう丈夫な素材を多く使いました。
・津波が来ていても、他の施設に移動できるよう、頑丈な素材で道を作りました。
・人類の命を守るために、想定した災害は、地震、台風、洪水、津波でそれぞれの災害が発生した時に安心安全であるように、高台、非常スーパー、被災した人を救助するラクダ/馬、脱出用トロッコ、岩盤で出来た頑丈な避難所を作りました。