works 応募作品-2025年-

作品No. 6279
東北ブロック たてもの部門
作品名
ミンナノイノチヲマモルトライアングルウォール
みんなの命を守る箱舟 トライアングル・ウォール
チーム名
おーれーす
オーレース
メイン画像
チームの特徴

小1、小2のマイクラ大好きチームです!

チームメンバー

3

作った建物の中で工夫したところはどこですか?

作った建物の中で工夫したところはどこですか?

-113 -40 278
◆ふせぐ、たすかる、いきのこる
まず、たかいかべで、どしゃをふせげるようにしました。どしゃくずれのほうこうにたいして、面ではなく角をむけることで、どしゃを左右ににがして、かべをこわされにくくしました。
つぎに、いえがうごけるようにしました。どしゃくずれの力にさからわず、いえがふねとなってながされることで、いえがこわされにくくし、いえのなかのきけんを最小限にします。
さいごに、もしどしゃでとじこめられても、しばらくいえのなかでせいかつできるようにしました。また、にげだせるように、つうろをつくりました。

災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

災害や防災、レジリエンスについてどのように調べましたか?

がけくずれのげんばやダムを、じっさいに見に行きました。
山の川沿いで起きたがけくずれのげんばでは、木が根っこごとずり落ちて土が見えているところや、がけの上からじゅんばんに工事しているとちゅうのようすを見ました。
また、大川ダムへ行き、ダムの上をじっさいに歩いたり、しりょうかんを見学しました。

レッドストーン回路やMakeCodeなど、
動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

レッドストーン回路やMakeCodeなど、動きや仕組みや仕掛けに挑戦しましたか?

レッドストーン回路で地下にひなん通路とはい水装置を作りました。メイクコードは作れなかったので、次回、チャレンジしたいです。

スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

スケジュールや作っていく計画を立てましたか?

まず、だれが何を作るのか決めました。次に、土砂くずれが何かイメージができなかったので、土砂くずれがあったところへ、フィールドワークにいく計画をたてて、行ってきました。そのあと、イメージを形にするのに、全員でコーダードージョーにいって、作り方を教えてもらいながら、作品をつくりました。最後に、家でもみんな集まって作れるように、時間をきめてオンラインでつないで、作品作りをしました。

ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

ワールドで表現した防災技術・レジリエンスは何ですか?

かべにみはり台を作って、きけんがあればすぐにしらせられるようにしました。
また、たてものをたかくして、どしゃくずれがきたらたかいところにひなんできるようにしました。
そしてたてものの中に畑やはい水そうちを作り、もしとじこめられてもしばらく生活できるようにしました。