応募作品-2023年-
チームの特徴
仲良しの友達4人で今年初めての挑戦です。みんな力を合わせて効率よく作業を進めました。
チームメンバー
4名
作品の中で注目して
みてほしいところ
とても身近なところで発電ができるようにワールドを作成しました。競馬場などで馬たちが走ったり、風車の横にある会社で働く人たちがパソコンの文字を打つことで発電したり、いろいろな身近な発電方法で発電できるようにしました。人間が、動物たちの世界には手を出さないように、ワールドを柵で囲ったりもしています。ショッピングセンターでは、人が出入り口を歩くたびに、床に圧力がかかり発電ができたりします。また、学校は、男の子も女の子も勉強できて、クラスは、男女同じ数です。今でも行われている風力発電、地熱発電、水力発電、太陽光発電、バイオマス発電などもしています。そして、直接雷を受けて電気エネルギーに変化させることができる避雷針タワーも作っています。居住区にはシェルターがありその中には水と食料がたくさんあります。またワールドにははちなども飛んでいて、花もいっぱい咲いてます。
「作品テーマ」をワールド上で
どのように表現したか
SDGsの目標5、7,11を取り入れてつくりました。持続可能エネルギーの街は、風力発電や水力発電などの発電方法もありますが、車などのタイヤに小さなタイヤを中に付けておいて、車のタイヤが回るとその小さなタイヤは、より早く回り、回転力を利用して電力を作ることができます。そしてその電力を使って車はもっと走ることができます。電気を生み出してその電気でまた新たな電気を作るという方法を考えたりしました。
どのようなことを調べたか
SDGsの目標5、7,11の三つは具体的にどのような取り組みなのかをユニセフのサイトで調べました。
世の中にどんな発電方法があるのかをネットで検索して調べました。
マイクラの動画の撮り方を検索したりYouTubeでかっこいい撮り方を調べました。
子供新聞で環境の問題を調べました。
プログラミングなどを、
どのように使ったか
レッドストーンを使って、昼に発電できる太陽光パネルと夜に発電できる太陽光パネルを作りました。太陽光パネルは、夜は発電できないけど、暗くなると発動するセンサーでそのセンサーが反応すると、中の電球が光り、それで電力を生み出せるようにしています
どのような計画をたてて
制作をすすめたか
みんな活動できる時間が限られていてそれぞれにお母さんのLINEでパスコードを送って一緒にやりました。
最初はどんなワールドがでてくるのかわからないので、最初に、どんなものを作るかと、担当する場所を決めました。
そしてワールドに入ったら、どこに何を立てるかをチャットで話し合い、作っていきました。
それぞれが調べたことや知っていることを出し合って何を建てるか決めながら作業しました。