第6回 Minecraftカップ

faq よくあるご質問

Minecraftカップについて

Minecraftカップとは何ですか?

小学生〜高校生以下を対象に、学校教育の現場で使われている「教育版マインクラフト」で作られた作品を全国・海外から募集し、内容を競い合う大会です。

参加資格について教えてください。

以下の3部門に沿って、1名以上30名以下のチームで参加することができます。
ジュニア部門:チームの最年長が小学校3年生以下(満9歳以下)で編成されたチーム
ミドル部門:チームの最年長が小学校6年生以下(満12歳以下)で編成されたチーム
ヤング部門:チームの最年長が高校生以下(満19歳以下)で編成されたチーム
※満年齢は2024年4月1日時点のものとする。ヤング部門は、中学校生徒・高等学校生徒あるいはそれと同等とみなされる課程に在籍する学生であること。

Minecraftカップの一連の流れについて知りたいです。

大会参加者は「教育版マインクラフト」を使って与えられた作品テーマに沿ったワールドを制作し、年齢ごとに3つの部門に分かれて応募します。集まった作品は、全国を13ブロックに分けた地区ブロックごとに地区大会予選〜地区大会本選を実施し、全国大会では地区大会を勝ち進んだ全作品の審査を行います。そして、最優秀賞をはじめとする、その年の各賞が決定します。

大会への参加登録(エントリー)について

19歳以上は参加できないのでしょうか?

参加資格は下記のとおりです。
満年齢は 2024 年 4 月 1 日時点のものとする。ヤング部門は、中学校生徒・高等学校生徒あるいはそれと同等とみなされる課程に在籍する学生であること。
(1) ジュニア部門:チームの最年長が小学校低学年以下(満 9 歳以下)で編成されたチーム
(2) ミドル部門 :チームの最年長が小学校高学年以下(満 12 歳以下)で編成されたチーム
(3) ヤング部門 :チームの最年長が高校生以下(満 19 歳以下)で編成されたチーム
※詳しくは応募要項のページをご確認ください。

現在、海外に住んでいます。Minecraftカップに参加することは可能でしょうか?

参加は可能ですが、エントリー・作品応募、その他大会に関する記述は全て日本語で記載をお願いします。
また、地区大会本選・全国大会に進出した際は、日本時間の日中に参加いただくことになります。通信環境が十分な環境でご参加ください。
13地区ブロックの中では「北海道海外ブロック」が該当のブロックとなります。受賞された場合の副賞の郵送先は、日本国内に限ります。

Minecraftカップへの参加登録にお金がかかりますか?

大会への参加登録自体は無料ですが、作品づくりに必要な教育版マインクラフトのライセンスを購入される場合は、参加されるチームの人数分の購入費用がかかります。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。

学校での活動として登録したいのですが、生徒の分を教師が一括して参加登録することは可能でしょうか?

Minecraftカップではメールアドレスでアカウントを作成しますので、同一アドレスで複数のアカウントを登録することができません。生徒さん自身が返信可能なアドレスで、ひとりひとり登録をお願いします。

個人(1人)で大会に参加することは可能ですか?

個人(1人)での参加は可能です。Minecraftカップのチーム編成は、1名以上30名以下となっています。

Minecraftカップに登録する際に、本名以外の仮名やニックネームを使ってもよいですか?

基本的には、本名での登録をお願いしています。
例えば「インターネットで知り合った人とチームを組む際に、本名を教えることが不安」という場合、Minecraftカップの大会要項では「必ず保護者の同意を得ること」と定められているため、本名で登録するかに関しては、それぞれの親御さんも交えて話し合って判断いただけると幸いです。

チーム作成について

1人(1アカウント)が複数のチームに参加することは可能でしょうか?

1人(1アカウント)で参加できるのは、1チームまでです。複数のチームに参加することはできません。

チームを作成するときに、保護者や指導者(大人)が同じチームに所属することは可能でしょうか?

所属することは可能ですが、大人の方が作品づくりに直接関わることはご遠慮いただいています。ホストとして参加者のサポート(サーバーの管理や不具合があった際の対応など)をしていただくのは問題ありません。

広島が2人、東京が1人のチームで応募する場合、参加する地区ブロックは、中国ブロックでよいのでしょうか?

地区ブロックは「参加する際のチームの該当地域」となります。該当する地区ブロックがチーム内でバラバラの場合、代表者の住んでいるブロックや、チームメンバーが住んでいる数が多いブロックにするなど、チームで相談の上、選択してください。
なお、地区大会予選のオーディエンス投票権は、ご自分の住んでいる場所に該当する地区ブロックとなります。上記の場合、チームが応募した地区ブロックとは異なるブロックへ投票する参加者が出てきます。あらかじめご了承ください。

教育版マインクラフト(Minecraft Education)について

教育版マインクラフトを使うためには、どのような準備が必要ですか?

前提として、教育版マインクラフト(Minecraft Education)は個人アカウントでは使用できず、組織アカウント(企業や学校などの組織が管理している「Microsoft365」のアカウント)でしか利用できません。Microsoft365の組織アカウントを作成して、手順通り作成していただければご家庭でも使用可能となります。
「Microsoft365」の組織アカウントのライセンス購入からサインインまでの流れは、こちらの記事をご参考ください。

教育版マインクラフトを使う時に必要なPCのスペックを教えてください。

教育版マインクラフト(Minecraft Education)の公式サイトをご参考ください。こちらのページの下部「システム要件」部分に記載されています。

教育版マインクラフトのライセンスを直接購入する場合の料金について知りたいです。

2023年8月時点で、年間12ドル(約1,700円)です。
※金額は変更になる可能性があります。

教育版マインクラフト(Minecraft Education)をダウンロードできるサイトを教えてください。

教育版マインクラフトのダウンロードは、教育版マインクラフト(Minecraft Education)の公式サイトをご覧ください。

教育版マインクラフト(Minecraft Education)で、マルチプレイで作品づくりをする方法を教えてください。

教育版マインクラフト(Minecraft Education)でマルチプレイを使用する場合、同じ組織内でライセンスを購入する必要があります。@以降のドメインが同一でないと、マルチプレイをすることができませんのでご注意ください。
ワールドを開いている(ホストしている)人が、4つのアイコンによる参加コードを参加者に伝え、参加者が参加コードを入力することでマルチプレイに接続することができます。

Minecraftカップに参加しなくても教育版マインクラフトのライセンス購入はできますか?

大会に参加しなくても教育版マインクラフトのライセンス購入は可能です。「Microsoft365」の組織アカウントのライセンス購入からサインインまでの流れは、こちらのページをご覧ください。

教育版マインクラフトのライセンス貸与について

教育版マインクラフトのライセンスを購入するのが、経済的に難しいです。

Minecraftカップでは申請をいただいた場合に限り、教育版マインクラフト(Minecraft Education)のライセンス貸与を行っております。貸与には条件がありますので、詳しくはこちらのページをご覧ください。

Minecraftカップへの教育版マインクラフトのライセンス貸与の申請は代表者1人がするのですか?それとも、個人個人がそれぞれで申請するのでしょうか?

1人1アカウントの発行となりますので、個人個人での申請になります。Minecraftカップへの参加登録後にログインできるマイページから、それぞれ申請してください。

同じチームで参加予定のメンバーが、個人個人で教育版マインクラフトのライセンス申請を行った場合、その子ども同士でマルチプレイをすることは可能ですか?

Minecraftカップで貸与するアカウントのドメインは同一のものとなりますので、マルチプレイも可能です。

大会に参加予定で教育版マインクラフトのライセンス貸し出しを申請しましたが、内容が思ったよりも難しく作品を応募できそうにありません。ライセンスは返却した方がよろしいでしょうか?

特に返却の必要はありません。同一年度内でしたら継続してご利用いただけますので、いろいろと触ってみて楽しめるようになりましたら、ぜひ大会にも挑戦してみてください。

作品づくり・応募方法について

教育版マインクラフト以外のMinecraftで作った作品で大会に応募することはできますか?

Minecraftカップは、教育版マインクラフトを使用して作られた作品を募集しています。それ以外のMinecraftを使用しての作品応募は、ご遠慮いただいています。

ワールドをつくる条件はありますか?

本サイトの、応募要項、応募の流れ、審査方法のページをご確認ください。
・応募要項
・参加の流れ
・審査方法|地区大会[予選・本選]
・審査基準|全国大会

提出物に「ワールドデータの作成箇所を1024×1024に切り取った8倍サイズの地図画像」とありますが、この縮尺を守ることは必須でしょうか?

応募要件にあるワールドの範囲を1000×1000としているため、地図を1024×1024の縮尺としています。原則として1024×1024を推奨していますが、作成したワールドが地図の中に収まっていれば、縮尺が違っていても問題ありません。

ワールドの範囲の制限が1000×1000ということですが、この範囲はプレイヤーが通常状態で実際に入ることのできる場所の範囲のことなのか、創作物が置いてある範囲のことなのか教えてください。

1000×1000の範囲は、特に指定はありません。ご自身の作りたい範囲から、1000×1000の範囲で地形を設定してください。

作品登録画面の最後にある「作品データの公開設定」とは何ですか?

Minecraftカップに登録している会員限定で作品データを公開する際に、アップロードいただいた作品データを「公開」してもよいか、もしくは「非公開」にするかを選択する画面になります。
詳しくはこちらのページをご覧ください。

作品を登録しているのですが、どうすれば応募完了とわかるでしょうか?

すべてのデータを登録すると"大会へ応募する"ボタンが表示されます。表示されていない場合、必須項目に抜け漏れはないか、最終確認の項目にきちんと回答しているかなどをご確認ください。"大会へ応募する"ボタンを押した後は、承認待ちの状態となります。作品が承認されて初めて応募完了となります。
作品の内容に不備があった場合、不承認のお知らせが通知メールで届きます。その際は不承認の理由を確認の上、修正し、再度ご応募ください。

応募した作品にミスがありました。やり直しや再登録は可能ですか?

応募期間内であれば、再登録可能です。応募した「作品名」「チーム名」「地区ブロック」をお問い合わせからお送りください。事務局にて確認し、応募の取り下げを行います。

作品づくりに関する技術的な質問について

バックアップなどを取る方法はありますか?

以下の方法をお試しください。
①「作成した世界」の「設定」をクリック
②画面右の下部にある「世界をエクスポート」をクリック
③任意の場所を選択し.mcworldファイルを保存
こちらは、作品応募の際に提出していただくワールドデータの抽出方法と同様のものになります。
※データがクラッシュしてしまったなどのトラブルが起きる前に、定期的にバックアップを取っておくことをおすすめします。

Minecraftのワールドデータの場所を探すことができません。拡張子が.mcworldのファイルが見つかりません。

エクスポート方法は、上部「Q.バックアップなどを取る方法はありますか?」を参照ください。エクスポート後、.mcworldファイルが作成されます。 任意の場所がわからない場合、PCの検索機能で「●●.mcworld」と検索してください。(●●はご自身で設定した名称)
あるいは、エクスポートされていない可能性が考えられますので、まずはエクスポート作業をしてみてください。

チャットコマンドでエージェントを起動できるようにしました。しかし、チャットコマンドはそのエージェントを保有するユーザーのみしか反応しません。これを、ワールド内のどのユーザーでも反応させることは可能なのでしょうか?

「ささやき」を使えば、別のプレイヤーがあらかじめ設定したMakeCodeのプログラムを動かすことができ、他人のエージェントを操作する事が可能になります。この「ささやき」を使って実験をしたMIEEの先生もいらっしゃいましたので、こちらの動画もご参照ください。

マルチプレイ接続時に、教育版マインクラフト(Minecraft Education)上での設定はどうしたら良いですか?

教育版マインクラフト上での設定は「19132」のポート設定と接続先のIP指定が必要です。(インターネット経由でも、グローバルIPとポートが正しければ問題無く接続できます)
ただ学校などのネットワークを使う際に、上位の方で接続設定がされており、外部からの接続が出来ない場合や、外部への接続が出来ない場合もあります。その場合はその施設のネットワークを管理している会社に問い合わせをおこない、設定の変更をする必要があるかもしれません。

マルチプレイ接続時に、Minecraftのサーバーを立て、ライセンスにつなげようとしたのですが、エラーが出ます。Azure VMも実サーバーにつなげようとしても同様のエラーが出ます。

MinecraftにはEditionがありますので、必ず同じEditionで接続する事と、同じEditionでバージョンが同じものをマルチ接続する事が必須です。AzureのEducation Editionとバージョンも混在しないよう確認してください。

教育版マインクラフト(Minecraft Education)を使用してマルチプレイ接続を試みているのですが、マルチプレイ接続ができません。

下記などをご確認ください。
・クライアントは同じネットワークに接続しているかどうか(pingが通るかどうか)
・Minecraftのバージョンが、同じバージョンになっているかどうか
・ホスト側とクライアント側のログインするアカウントのドメイン(@以降の表記)が同じであるか
・サーバー名とサーバーアドレスがあっているかどうか
・外部ネットワークで接続する場合、設定で「19132のポート設定」と「接続先のIP指定」が正しくできているかどうか
・セキュリティソフトで引っかかっていないかどうか

マルチプレイ接続の設定をオンにした状態で、同一LANに接続したクライアントから「フレンド」タブにワールドが表示されなかったので、明示的にサーバーを指定して接続しましたが、「世界に接続されませんでした」と表示されてしまいます。どのように設定したら良いでしょうか?

教育版マインクラフト上での設定は、「19132のポート設定」と「接続先のIP指定」です。接続先のIPアドレスはこちらでは分かりかねるので、再度ご確認ください。また、読み込みがかなり重いのでポート番号を何度か変更するなどもお試しください。

教育版マインクラフト(Minecraft Education)はマルチプレイ接続をする際、別途サーバーを作成する必要はありますか?

マルチプレイ接続の場合、サーバーではなくユーザーが立ち上げたワールドに他アカウントがログインする形式のため、別途サーバーを作成する必要はありません。

マルチプレイ接続した際のログを確認したいです。

ログに関しては、教育版マインクラフト開発レベルの技術になるため、Minecraftカップでは対応いたしかねます。ご了承ください。

インターネット経由(ローカルネットワーク外)のマルチプレイのやり方について教えてください。

ホストになるマイクラの家のルーターの設定でポート開放が必要となります。また参加者はWANのIPアドレス・ポート番号を指定していただく必要があります。ご自身の責任の範囲でご使用ください。
※VPNで接続する参考方法をマイクロソフト認定教育イノベーターの先生に作成いただきました。参考にご使用ください。ホストになる方は、zerotierでアカウントを作成する必要があります
参考動画: 教育版マインクラフト with VPN

Windows PCのコードビルダーでプログラムが組めません。どうしたら良いでしょうか?

Minecraftを終了した後、WindowsPCから「minecraftpecodeBuilderV1」というフォルダを探していただき名前変更、または削除をしてください。

NPC(Non Player Character)の呼び出しができません。

スポーンエッグから呼び出すことができます。オペレーター権限がないと召喚できませんのでご注意ください。召喚するには、worldbuilderを「ON」にしてください。チャットコマンドを開き「/worldbuilder」と入力すると、ON/OFFを切り替えることができます。

.mcworldファイルをiPad版の教育版マインクラフト(Minecraft Education)に読み込みたいと思い、iCloudに保存しましたが、ファイルから起動すると教育版マインクラフトではなく、通常版のMinecraftが起動してしまいインポートすることができません。教育版マインクラフトで正しく読み込む方法がありましたら教えてください。

Minecraft側の問題ではなく、端末上での設定が必要です。開くアプリケーションの指定をしてください。 iPadでは開くアプリケーションの指定が出来ないため、通常版をアンインストールする必要があります。

技術的な質問項目について調べられるような場所がありましたら教えてください。

下記ヘルプやフォーラムをご参照ください。(一部、英語サイト)
https://education.microsoft.com/ https://www.minecraft.net/ja-jp/help/

アドオンの制限はありますか?MODなどのオリジナルブロック使用は可能ですか?

①誰かが作ったアドオンを勝手に使うことは著作権に抵触する恐れがあります。そのため、それらがクリアできるアドオン(自分で作ったアドオンで、かつキャラクター等の他人の著作権を侵害していないもの。もしくは既存のアドオンでも作者の許諾を得ているもの)であれば問題ありません。
②アドオンはMODと同様にアドオン同士で競合が発生する可能性があります。 使用できる数に制限は無いですが、あまりに多いと競合を起こしてワールド内でアドオンが上手く動かなくなる可能性があり、最悪の場合は二度とワールドを開けなくなる可能性もあります。また、導入したアドオンが多いほどワールドのエクスポートデータ容量も増えていくため、あまりに大きすぎるワールドデータの場合、応募や審査の運用に支障をきたす可能性もあります。

ワールドの一部をjavaで作って変換ソフトを使用し、be用(統合版)に直して作ることは、大会としてありでしょうか?

変換ソフトは公式でないため動作が保証されていないので、マルウェアに感染するなどエラーが起きる可能性があります。またワールドのエクスポートデータ容量が増え、あまりに大きすぎるワールドデータの場合、応募や審査の運用に支障をきたす可能性もあります。 上記の状況を理解した上で、それでも作成したいというのであれば、ご自身の判断にお任せします。

modやアドオン、リソースパック、ビヘイビアーパックなどを使うと審査に影響しますか?

使用したことで審査に影響することはありません。しかし、あまりに大きすぎるワールドデータになってしまうと、応募や審査の運用に支障をきたす可能性があります。また著作権の問題もあるため、十分に注意してご使用ください。

第5回Minecraftカップについて

地区大会予選にあるピアボーティングとは、どのようなものでしょうか?

ピアボーティングとは相互評価のことで、参加者同士の投票となります。地区大会予選の期間中、本サイトに応募作品一覧ページが公開され、期日内に1人(1アカウント)あたり各部門1票ずつを投票することができます。

地区大会予選のオンライン投票に参加したいのですが……

地区大会予選のオンライン投票はマイページから受け付けています。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

イベントについて

イベント当落の連絡がきていないので状況が知りたいです。

当選者にはメールをお送りしますが、落選した方への連絡は基本的にいたしません。申し込み締め切り後、数日以内に当選のメールが来ていない場合は落選となります。あらかじめご了承ください。

Minecraftカップコミュニティについて

Minecraftカップコミュニティとは何ですか?

Minecraftカップが主催するコミュニティでは、教育版マインクラフトを活用した教育現場のモチベーションを高め、地域の教育現場をサポートしあうことを目的としています。
コミュニティに参加すると、
・ 各地でのイベントに関わる個人サポーター募集
・ 指導者向けトレーニングプログラム​
・ Minecraftカップ取り組み事例の紹介や共有 などさまざまな案内を受け取ることができます。
運用には、Facebookグループを使用しています。

コミュニティに参加するためには、どうしたらよいですか?

参加希望の方は、こちらのフォームから参加を受け付けています。

大会パートナーについて

大会パートナーを検討中です。パートナーになるために必要な要件などを知りたいです。

担当者からご案内いたしますので、お問い合わせからご連絡いただけると幸いです。

取材・メディア出演について

取材をしたいのですが、どうしたらよいですか?

ご所属と取材内容を明記して、info@minecraftcup.com 宛にご連絡ください。担当者から返信いたします。

その他

プログラミング的思考とは、どういったものでしょうか?

「プログラミング的思考」とは、コンピュータやプログラミングの概念にもとづいた問題解決型の思考です。例えば、コンピュータで処理する対象を細かくして実行しやすくしたり、それらの処理を実行するために繰り返しや条件分岐を用いたりします。大きなプログラムを開発する場合は、処理できる単位を細かくして実行しやすくします。

応募した作品を文化祭などで展示や発表に用いることは可能ですか?文化祭は受賞式よりも前で、受賞式よりも後に学校外での発表にも使いたいと思っています。

著作権という意味合いでは制作者に帰属する形となりますので、特に問題ありません。

Minecraftカップに参加登録をしていなくても「みんなのワークブック」や「忍者ワールド」などのダウンロードは可能ですか?

「みんなのワークブック」や「忍者ワールド」は、大会への参加登録後にログインできるマイページのみで公開しているため、大会への参加登録が完了していない場合、ダウンロードはできません。

Minecraftカップに挑戦する様子を、個人や団体のYoutubeやSNSで発信してもよいでしょうか?

YouTubeやSNSで発信いただいて大丈夫です。その際、Minecraftカップ公式webで公開している内容もご使用いただいてかまいません。しかし、発信する際に第三者が映り込んでいる場合などは、本人に許可を取って公開するなどの対応をお願いします。

運営団体はどちらですか?

大会についてのページをご確認ください。