よくあるご質問
Minecraftカップについて
大会への参加登録(エントリー)について
19歳以上は参加できないのでしょうか?
2026年4月1日時点で、高等学校あるいはそれと同等とみなされる課程に在籍する19歳までの方であれば参加は可能です。(高等専門学校も含む) 20歳以上の方は高校在学中だとしても参加はできません。
現在、海外に住んでいます。Minecraftカップに参加することは可能でしょうか?
「海外ブロック」からご参加いただけます。 地区大会・全国大会に進出した際は、日本時間の日中に参加いただくことになります。オンラインで参加される場合、通信環境が十分な環境でご参加ください。
Minecraftカップへの会員登録に、費用はかかりますか?
大会参加は無料です。作品づくりに必要な教育版マインクラフトのライセンスを購入される場合は、参加されるチームの人数分の購入費用がかかる場合があります。 詳しくは、教育版マインクラフトのライセンスについてをご確認ください。
学校での活動として登録したいのですが、生徒の分を教師が一括して参加登録することは可能でしょうか?
可能です。詳しくは、先生によるマイページの代理登録をご覧ください。
個人(1人)で大会に参加することは可能ですか?
小学生以下を対象にした「たてもの部門」のみ、個人(1人)で参加いただけます。詳しくは、大会要項をご確認ください。
Minecraftカップに登録する際に、本名以外の仮名やニックネームを使ってもよいですか?
必ず本名で登録してください。
チームメンバーに入っている保護者や指導者にも投票権は与えられるのか?
会員登録をすれば、どなたにも投票権が与えられます。
未就学児(年中・年長)でも参加可能ですか?
未就学(小学校入学前)のお子様も参加可能です。
以前の大会では、予選で1分間の動画提出があったと思います。今年はワールドの説明文と画像で予選の相互投票(ピアボーディング)が行われるということでしょうか?
その通りです。本年度大会では、動画提出は予選通過者のみになります。
チーム作成について
1人(1アカウント)が複数のチームに参加することは可能でしょうか?
「まちづくり部門」「たてもの部門」それぞれ1チームに参加することができます。複数のチームで参加することはできません。
チームを作成するときに、保護者や指導者(大人)が同じチームに所属することは可能でしょうか?
チームメンバーに保護者や指導者が入っていても、学年・職業の欄が適切であれば応募人数には含まれません。所属することは可能ですが、大人の方が作品づくりに直接関わることはご遠慮ください。主催として参加者のサポート(サーバーの管理や不具合があった際の対応、事務局とのやりとりなど)は問題ありません。
広島が2人、東京が1人のチームで応募する場合、参加する地区ブロックは、中国ブロックでよいのでしょうか?
地区ブロックは「参加する際のチームの該当地域」となります。該当する地区ブロックがチーム内でバラバラの場合、人数が一番多い地区からの参加をお願いします。
有料ライセンスを持っている者と無料ライセンスを利用している者が一緒に募集することはできますか?
教育版マインクラフトの有償ライセンスをすでに持っているということであれば、有償ライセンスを保有しているテナントに有償ライセンスを追加することでマルチプレイによる作品づくりが可能となります。費用に関する金銭のやり取りはご家庭同士でお願いします。 まずは教育版マインクラフトのはじめ方をご確認ください。
シード権があるチームで、メンバーが対象年齢から外れた場合はどうなるのか?
対象年齢から外れた場合、その方は参加できません。
海外ブロックで参加したいのですが、国籍は関係ありますか?
国籍は不問です。海外在住の方は、海外ブロックからエントリーしてください。該当する地区ブロックがチーム内でバラバラの場合、人数が一番多い地区からの参加をお願いします。
どうやってチームを組む友達を見つければ良いですか?
大人の方がサポートいただく場合は、Minecraftカップが主催するFacebookコミュニティで募集してみてください。また、活動拠点の紹介ページでは、教育版マインクラフトを活用したデジタルものづくりやMinecraftカップに取り組んでいる全国の活動拠点(通称:ベース)を紹介しています。お近くの活動拠点探しや仲間づくりにご活用ください。
まちづくり部門に挑戦したいのですが、チームメンバーが中々集まりません。周りにマイクラをやっている人もいなくて誘いにくいです。どうしたらいいですか?
チームメンバー全員が、マイクラをプレイする必要はありません。例えば「1人はマインクラフト内で建築を担当し、もう1人は調べものやアイデアを提案する」または、「図面作成や計画を進めるためのマネジメントをする」といったことも、ひとつの作品をつくり上げる上で重要なチームワークとなります。ぜひ勇気を出して、友達や先輩・後輩と一緒にチャレンジしてみてください。
チーム名にΩやΦなどの特殊文字を使用するは問題ないでしょうか?
システム上、問題が起こる可能性があるため推奨しません。特殊文字はなるべく使わないようにしてください。また、読み方が難しい言葉を使う場合は、読み仮名をかっこ()表記にするなどの対応をお願いします。
メンバーが脱退したので、チームメンバーから削除したい。
チームリーダーの権限で、メンバーをキックする(追い出す)ことが可能です。
教育版マインクラフトについて
教育版マインクラフトを使うためには、どのような準備が必要ですか?
教育版マインクラフトのライセンスについてをご覧ください。
教育版マインクラフトを使う時に必要なPCのスペックを教えてください。またゲーム機での利用はできますか?
教育版マインクラフト(Minecraft Education)公式サイト の下部「システム要件」部分に記載されています。ゲーム機での利用はできません。
教育版マインクラフトのライセンスを直接購入する場合の料金について知りたいです。
2025年4月時点で、年間12ドル(約1,800円)です。 ※金額は変更になる可能性があります。
教育版マインクラフト(Minecraft Education)をダウンロードできるサイトを教えてください。
教育版マインクラフトのダウンロードについては、教育版マインクラフト(Minecraft Education)公式サイトをご覧ください。
Minecraftカップに参加しなくても教育版マインクラフトのライセンス購入はできますか?
大会に参加しなくても教育版マインクラフトのライセンス購入は可能です。詳しくは、教育版マインクラフト(Minecraft Education)公式サイトをご覧ください。
教育版マインクラフトのライセンス貸与について
教育版マインクラフトのライセンスを購入するのが、都合により難しいです。
Minecraftカップでは申請をいただいた場合に限り、教育版マインクラフト(Minecraft Education)のライセンス貸与を行っております。貸与には条件がありますので、詳しくは教育版マインクラフトのライセンスについてをご覧ください。
教育版マインクラフトの貸与は、いつからはじまりますか?
今年度は、6月以降の貸し出しを予定しています。それ以前に必要な方は、教育版マインクラフトのライセンスについてを参考に、各チームで準備をお願いします。
同じチームで参加予定のメンバーが、個人それぞれで教育版マインクラフトのライセンス申請を行った場合、その子ども同士でマルチプレイをすることは可能ですか?
Minecraftカップで貸与するアカウントのドメインは同一のものとなりますので、マルチプレイも可能です。詳しくは、 教育版マインクラフトのはじめかたをご覧ください。
大会に参加予定で教育版マインクラフトのライセンス貸し出しを申請しましたが、内容が思ったよりも難しく作品を応募できそうにありません。ライセンスは返却した方がよろしいでしょうか?
翌年3月末の貸与期限終了後、自動的に使えなくなるため特に返却の必要はありません。色々と触ってみて楽しめるようになりましたら、ぜひ大会にも挑戦してみてください。
作品づくり・応募方法について
ワールドの範囲が制限されていますが、この範囲はプレイヤーが通常状態で実際に入ることのできる場所の範囲のことなのか、創作物が置いてある範囲のことなのか教えてください。
特に指定はありません。自分の作りたい場所から、大会要項で指定された範囲を設定してください。
以前の大会で、自分たちのチームがエントリーした時に利用した建物やワールドを使いまわしてもいいですか?
大会参加は、未発表の作品に限ります。過去に応募したことのない作品を使って参加してください。
たてもの部門で作った作品をまちづくり部門のワールドに移植する。または、まちづくり部門で作った建物の内1つをたてもの部門の作品として移植することは可能でしょうか?
同年度のものであれば未発表の作品となりますので、ストラクチャーブロック等を使用して移植しても問題ありません。
たてもの部門で実在する建物を作っても良いか?
著作権をクリアしていれば問題ありません。建物の管理者に、直接ご確認ください。
たてもの部門に関して、間違って規定範囲外に建造物を作成してしまっておりました。再度作り直しが必要でしょうか?建物クローンも試したようですが上手くいかなかったようです。どのようにするのがよいでしょうか。
建物の移植の方法にはストラクチャーブロックを使用します。 詳しくは、 【マイクラ】ストラクチャーブロックのだしかた・つかいかた(minecraft統合版)をご覧ください。 ※使用する際は、ワールドデータのバックアップを取るようにしてください。
たてもの部門で作品をつくる時に、赤い羊毛ブロックを壊しても良いですか?
赤い羊毛は壊さないでください。作品をつくる時は、赤い羊毛で囲まれている内側の区画(100×100)の中で建物づくりを行なってください。
地区大会の作品動画を全国大会用にブラッシュアップする時に、作品ワールドの改変および、ブラッシュアップはルール上可能でしょうか?
作品ワールドの改変、ブラッシュアップは不可です。
色々なギミックを使っています。その中には、書籍から引用したもの、 YouTubeから引用したものもあります。 「元ネタ」があるギミック・建築物について 応募要項にある(任意)著作物リストに引用として併記すればよいのでしょうか?
引用については、可能な範囲で明記してください。自分で調べた時に、判断がつかないものは使用をお控えください。
作品登録画面の最後にある「作品データの公開設定」とは何ですか?
応募(アップロード)した作品データを、Minecraftカップに登録している会員に対して「公開」してもよいか、もしくは「非公開」にするかを選択する画面になります。
権利(商標・著作権)について侵害をしているかどうかは、大会側が判断するのでしょうか。
Minecraftカップ運営委員会としては、誰かの権利を侵害しない作品を提出してほしいと考えています。侵害しているか、いないかの判断は、権利を所有している人に委ねられます。調べてもわからない場合は、権利の所有者に直接お尋ねください。
無料の動画編集ソフトがあったら教えて欲しい。
作品づくりサポート記事をご覧ください。 【導入編】Minecraftカップに応募する動画を作ってみよう! / 【初心者向け】Minecraftカップに応募する動画を作ってみよう!
ワークショップについて
応募する前にワークショップなどに参加した方が有利になりますか?
ワークショップ参加と大会審査は、関係ありません。
Minecraftカップコミュニティについて
コミュニティに参加するためには、どうしたらよいですか?
Minecraftカップコミュニティお問い合わせフォームから受け付けています。
賞について
新人賞は、チーム名が前回大会と同じで、メンバー全員が新規の場合でも対象になりますか?
チームメンバーが新規参加者の場合、新人賞の対象になりますが、同じチーム名の場合、新規のチームか判別できないため、チーム名を変更して応募してください。
大会パートナーについて
大会パートナーを検討中です。パートナーになるために必要な要件などを知りたいです。
担当者からご連絡いたしますので、 お問い合わせ からご連絡ください。
取材について
取材をしたいのですが、どこに連絡したら良いですか?
担当者からご連絡いたしますので、 お問い合わせ からご連絡ください。
保護者の方からの疑問について
子どもはマイクラを知っているが、保護者がマイクラについて何も知らない。ゲームに夢中になるだけじゃないかと心配している。マイクラのゲームと教育版の違いがわからない。
Minecraftカップに参加経験のある保護者の方が書いた「教育版マインクラフト」ってなにができるの?をご覧ください。
子どもがマイクラをしているが、遊びの状態から抜け出せない。学びにつなげたり、大会への応募を促したいが、どうしたら良いかわからない。
小学校低学年のお子さんの場合、まだまだ遊びに向いてしまうことが多いようです。大会としては、まずはマイクラを楽しんでもらうことも重要だと考えています。 参考として、鴻巣吹上小学校の取り組みをご紹介します。【週4日2時間の取り組み。最初は遊びに時間を使い(エンダードラゴンを倒すなど遊びの中でチームワークをつくる)、その後、何かを目標を決めて作り競わせる、最初からゲームではなくゲームの前に模造紙に設計図を作ったりするプロセスを入れることで学びの要素を入れているそうです】 (参考)鴻巣市立吹上中学校理科部の取り組み
その他
応募した作品を文化祭などで展示や発表に用いることは可能ですか?文化祭は受賞式よりも前で、受賞式よりも後に学校外での発表にも使いたいと思っています。
著作権は制作者に帰属しますので、問題ありません。
Minecraftカップに参加登録をしていなくても「みんなのワークブック」や「忍者ワールド」などのダウンロードは可能ですか?
「みんなのワークブック」や「忍者ワールド」は、大会への会員登録後にログインできるマイページのみで公開しています。登録は無料です。
Minecraftカップに挑戦する様子を、個人や団体のYoutubeやSNSで発信してもよいでしょうか?
問題ありません。発信する際に、Minecraftカップ公式サイトで公開している内容もご使用いただいて大丈夫です。写真や映像に第三者が映り込んでいる場合は、本人に許可を取って公開するなどの対応をお願いします。
運営団体はどちらですか?
大会についてをご覧ください。