• イベント情報

12月14日開催!第7回Minecraftカップまちづくり部門地区大会【四国ブロック】予選通過15チームが「イオンモール新居浜」にて作品発表・審査

愛媛県にある「イオンモール新居浜」にて、第7回Minecraftカップまちづくり部門地区大会 四国ブロックを開催いたします。

今年度のまちづくり部門は、346作品の応募がありました。

その中から、予選を行い、「小学生編成」から上位8作品。「中高生編成」から上位8作品(+シード権を満たした作品)が地区大会に進出しました。

地区大会は、海外・全国14ブロックごとに行います。

予選を勝ち抜いた子ども達の作品発表を、ぜひ会場でご覧ください!

 

地区大会 開催概要

日程1214日(日)
時間10:00〜13:00 マイクラ体験会 
14:00開始 作品発表・審査会(約2時間を予定)
会場イオンモール新居浜 1F サウスコート
(愛媛県新居浜市前田町8-8)

 

10:00〜13:00 マイクラ体験会について

(マイクラ体験イメージ画像)

地区大会出場作品の世界を体験できる「マイクラ体験会」を開催します。

事前申し込み不要で、どなたでも気軽に体験いただけます。ぜひ遊びにきてくださいね。

パソコン操作が不安なお子さんは、スタッフがサポートにはいりますのでご安心ください。

 

14:00開始 審査会について

(昨年度 地区大会の様子)

 

プログラム・作品発表順  

14:00 開会式

 

14:10 小学生編成 発表(作品No.順に発表予定です)

1. 作品No. 5258:セーフティ! ~災害に強い町~ / CoderDojo松山2025 チーム弥頭家御武打

2. 作品No. 5430:水中あむタウン / あむ

3. 作品No. 6196:平和ワールド / チームオレンジ from CoderDojo伊予

4. 作品No. 6821:BOUSAICITY / 防災キッズ

5. 作品No. 6879:みんなでつくる みんなのまち / キッズガーデン

6. 作品No. 6889:THE LEVITATION CITY 宙に浮かぶ町 / シュルシュル

7. 作品No. 7075:命をまもる町 / レジェンド

8. 作品No. 7373:レジリエンスシティ / ソラコウ・イノベーションズ

 

14:50 休憩

 

15:00 中高生編成 発表(作品No.順に発表予定です)

1. 作品No. 5456:海へ! 山へ! 命をつなぐスマートCITY / One of the ユニバース

2. 作品No. 5848:『わたしたちの挑戦~守り、作る、つながる街~』 / 徳島県立みなと高等学園情報デザイン科

3. 作品No. 6062:響衛街 ー音を力に、全てを守るー / てくテックすさき

4. 作品No. 6454:テクノロジーランド~たくさんの防犯設備を添えて~ / Y.E&S.R

5. 作品No. 6745:天空?水中?水上?地中?個性集結レジリエンスタウン / 龍昇まちづくり2025

6. 作品No. 7489:Hantora / マイクラだいすきクラブ

7. 作品No. 8221:誰一人取り残さない、これからも暮らしたくなる町 / CoderDojo黒潮町

 

15:50 閉会式

 

審査概要

審査対象各地区の予選から選ばれた代表作品、及びシード権を満たした作品
審査方法各地区の会場で1 チーム毎に、以下の内容を発表する審査会方式。

①1分間の作品紹介動画の再生
②2分間のスピーチによるプレゼンテーション
③審査員からの質疑応答
通過作品各地区それぞれ
・小学生編成:上位1作品
・中高生編成:上位1作品
全14地区 ✕(1+1作品)=28作品が全国大会へ

 

審査基準

 

司会・地区大会審査員の紹介

司会

アートディレクター 山本 清文

文化施設の事業企画、小学校から大学、企業等で講演会やワークショップを実施、また乳幼児に向けた演劇公演といった文化活動を行う傍ら、今年10周年を迎えたあいテレビ・よるマチ!(毎週水曜日19時〜)のMCを担当するなど、テレビ・ラジオのレギュラーは現在8本。エッセイ『山本清文の読むラジオ』、FM愛媛『プレシャスタイム』ではライターとしても活動。新居浜太鼓祭りをはじめ地域のイベントの司会も務める。東京で開催された愛媛県の移住イベントでも司会を担当。フットワーク軽く、面白そうな企画であればどこへでも足を運ぶ。

 

審査員

新居浜市生涯学習センター

関 福生

特定非営利活動法人四国グローバルネットワーク 代表理事

四国地方ESD活動支援センター コーディネーター

常川 真由美

スターティングPCスクール

土居 郁男

四国大学

長瀬 大

 

自治体パートナーの紹介

「四国」ブロックでは、以下の自治体の皆さまに大会パートナーとして応援いただいています。

 

地区大会 結果発表について

地区大会の結果発表は、すべてのブロックの地区大会が終わった「12月19日」に発表します。

予選の結果発表と同様に、大会公式YouTubeチャンネルにて、オンライン配信での発表を予定しています。

全国大会に進めるチームは、地区大会に出場したチームの中から「小学生編成」「中高生編成」それぞれ1チームずつ。合計2チームが選ばれます。

地区大会の各賞についても同日に発表いたします。

ぜひチャンネル登録をして、結果を楽しみにお待ちください!

▼Minecraftカップ公式YouTubeはこちらから

https://www.youtube.com/@MinecraftCup

 

まちづくり部門 全国大会について

地区大会を通過したチームは、2026年2月15日に「東京大学」にて行われる全国大会へ進出します。

全国大会では、各分野の専門家や大会パートナーによる審査を実施。

同日に表彰式も行い、その年の最優秀賞をはじめとする各賞が決定します。

▼全国大会審査員の情報はこちらから 

https://minecraftcup.com/24132/

 

\Special Thanks/ クラウドファンディング支援者の皆さま

以下では、2〜3月に行ったクラウドファンディングにて、「四国ブロック」をご支援いただいた方々をご紹介します。(順不同)

Yuko
Lily
東 豊一
Motoko
篠永信一朗
子ども第三の居場所あむ
CoderDojo松山
DOPENESS TOKUSHIMA
篠永信一朗
サニーガーデンアカデミー

 

Minecraftカップは、デジタルものづくりに関わる「みんな」でつくる大会です。運営資金は、大会パートナーからの寄付や助成金をはじめとする、様々な支援によって支えられています。

2025年に挑戦した初めてのクラウドファンディングでは、382名の方々から、6,551,000円もの支援をいただきました。

目標達成後のページには、たくさんの応援コメントが残されています。

第7回Minecraftカップも、すべての子どもたちにデジタルものづくり体験を届けることを目指して大会を運営しています。

私たちと一緒に、デジタルものづくりを楽しんでいきましょう!

▼クラウドファンディングページはこちらから

https://readyfor.jp/projects/minecraftcup2025

 

取材お問い合わせ  

Minecraftカップでは、当日の取材を歓迎しております。

取材に関するお問い合わせは、以下へご連絡ください。

必要であれば事前のオンライン打ち合わせも可能です。

広報担当:福島 

Mail:kazari.fukushima@minecraftcup.com

電話:03-6820-6782

 

関連リンク

予選通過作品一覧はこちらから

 

・応募作品一覧はこちらから

 

14ブロックのうち、12ブロックの地区大会を開催するイオンモール特設サイト」はこちらから

第7回Minecraftカップ「モルナビ」

イベント情報
一覧に戻る