イベント情報
- イベント情報
11月2日開催!第7回Minecraftカップまちづくり部門地区大会【東北ブロック】予選通過17チームが「イオンモール名取」にて作品発表・審査
宮城県にある「イオンモール名取」にて、第7回Minecraftカップまちづくり部門地区大会 東北ブロックを開催いたします。
今年度のまちづくり部門は、346作品の応募がありました。
その中から、予選を行い、「小学生編成」から上位8作品。「中高生編成」から上位8作品(+シード権を満たした作品)が地区大会に進出しました。
地区大会は、海外・全国14ブロックごとに行います。
予選を勝ち抜いた子ども達の作品発表を、ぜひ会場でご覧ください!

地区大会 開催概要
| 日程 | 11月2日(日) |
| 時間 | 10:00〜13:00 マイクラ体験会 14:00開始 作品発表・審査会(約2時間を予定) |
| 会場 | イオンモール名取 1F なとりコート (宮城県名取市杜せきのした5-3-1) |
10:00〜13:00 マイクラ体験会について

地区大会出場作品の世界を体験できる「マイクラ体験会」を開催します。
事前申し込み不要で、どなたでも気軽に体験いただけます。ぜひ遊びにきてくださいね。
パソコン操作が不安なお子さんは、スタッフがサポートにはいりますのでご安心ください。
14:00開始 審査会について

プログラム・作品発表順
14:00 開会式
14:10 小学生編成 発表(作品No.順に発表予定です)
1. 作品No. 5146:RSC Rolling Stock City 循環型備蓄都市 / R.O.Eプロジェクト
2. 作品No. 5508:ぼくたちの秋田を守れ!災害にもへこたれない未来の秋田 / Team AtoZ Lab
3. 作品No. 5798:AQUA SKY CITY / FISHww
5. 作品No. 6672:Akabeko town / あかべこ
6. 作品No. 6682:ESTEMシティ∼すぐに逃げられる町∼ / ESTEM山形校
7. 作品No. 6997:災害伝承館とともに暮らす街 〜 1人も犠牲にしないまちづくり 〜 / CoderDojo仙台若林-翔
8. 作品No. 8029:準備万端な東根市 / 東根STEAMアカデミー「GHM」チーム
9. 作品No. 8063:みんなの東根市 / 東根STEAMアカデミー「st36+ゴジラ」チーム
14:50 休憩
15:00 中高生編成 発表(作品No.順に発表予定です)
1. 作品No. 5140:SDJ わかばやシティ 〜 とうだいを見守る街 〜 / CoderDojo仙台若林-柱
2. 作品No. 5210:結黎の共助街 / 葵高校コンピュータ部
3. 作品No. 6086:『安心』を守るレジリエンス / CoderDojoHachinohe-2025
4. 作品No. 6680:ESTEMアイランド 〜いつでも誰でも 安心して暮らせる島〜 / ESTEMマイクラ部YONEZAWA支部
5. 作品No. 7777:空に浮かぶ自立型都市~大樹がつなぐ復興と共生~ / 致道創進
6. 作品No. 8061:安心できる東根市 / 東根STEAMアカデミー「大」チーム
7. 作品No. 8181:コンティネント・ヒガシネ / 東根STEAMアカデミー「災害対応建築団」チーム
8. 作品No. 8225:ハッピータウン / ミライのチョコバナナ
15:50 閉会式
審査概要
| 審査対象 | 各地区の予選から選ばれた代表作品、及びシード権を満たした作品 |
| 審査方法 | 各地区の会場で1 チーム毎に、以下の内容を発表する審査会方式。 ①1分間の作品紹介動画の再生 ②2分間のスピーチによるプレゼンテーション ③審査員からの質疑応答 |
| 通過作品 | 各地区それぞれ ・小学生編成:上位1作品 ・中高生編成:上位1作品 全14地区 ✕(1+1作品)=28作品が全国大会へ |
審査基準

司会・地区大会審査員の紹介
司会

フリーアナウンサー 山口 真奈
自身もMinecraftをプレイしており、審査員長タツナミシュウイチさんの「タツナミチャンネル」、審査員Kazuさんの「カズゲームズ」も楽しんで見ています!現在は改めて、書籍『今日からはじめる!Minecraft建築入門BOOK~目指せ!Minecraftカップ~』で勉強中。ディズニー作品の仮装・漫画やアニメ、ゲームのキャラクターのコスプレ (衣装作りも好きです)野球観戦・東北楽天ゴールデンイーグルスの応援ゲーム(ゲーム実況もプレイも好きです)映画鑑賞(Disney作品は殆ど観ています)音楽鑑賞(バンド音楽が特に好きです)旅行・史跡・水族館・テーマパーク巡りクラシックバレエ(歴15年) ・柔軟体操
審査員

教育公務員
内田 卓

宇都宮海星学園 星の杜中学校・高等学校
木村 浩之

関西国際学園
今田 三樹子

伊那まちBASE
平澤 正貴
自治体パートナーの紹介
「東北ブロック」では、以下の自治体の皆さまに大会パートナーとして応援いただいています。


地区大会 結果発表について
地区大会の結果発表は、すべてのブロックの地区大会が終わった「12月19日」に発表します。
予選の結果発表と同様に、大会公式YouTubeチャンネルにて、オンライン配信での発表を予定しています。
全国大会に進めるチームは、地区大会に出場したチームの中から「小学生編成」「中高生編成」それぞれ1チームずつ。合計2チームが選ばれます。
地区大会の各賞についても同日に発表いたします。
ぜひチャンネル登録をして、結果を楽しみにお待ちください!
▼Minecraftカップ公式YouTubeはこちらから
https://www.youtube.com/@MinecraftCup
まちづくり部門 全国大会について
地区大会を通過したチームは、2026年2月15日に「東京大学」にて行われる全国大会へ進出します。
全国大会では、各分野の専門家や大会パートナーによる審査を実施。
同日に表彰式も行い、その年の最優秀賞をはじめとする各賞が決定します。
▼全国大会審査員の情報はこちらから
https://minecraftcup.com/24132/
\Special Thanks/ クラウドファンディング支援者の皆さま
以下では、2〜3月に行ったクラウドファンディングにて、「東北ブロック」をご支援いただいた方々をご紹介します。(順不同)
| CoderDojo仙台若林 伊深 倫生 きむら@CoderDojo富谷メンター 龍治玲奈 NPO Solaris OTAKIDS 学生団体OTAKIDS 木村一也 佐藤正憲 菅野祐太 井上貴至 CoderDojo Tsuruoka |
Minecraftカップは、デジタルものづくりに関わる「みんな」でつくる大会です。運営資金は、大会パートナーからの寄付や助成金をはじめとする、様々な支援によって支えられています。
2025年に挑戦した初めてのクラウドファンディングでは、382名の方々から、6,551,000円もの支援をいただきました。
目標達成後のページには、たくさんの応援コメントが残されています。
第7回Minecraftカップも、すべての子どもたちにデジタルものづくり体験を届けることを目指して大会を運営しています。
私たちと一緒に、デジタルものづくりを楽しんでいきましょう!
▼クラウドファンディングページはこちらから
https://readyfor.jp/projects/minecraftcup2025

取材お問い合わせ
Minecraftカップでは、当日の取材を歓迎しております。
取材に関するお問い合わせは、以下へご連絡ください。
必要であれば事前のオンライン打ち合わせも可能です。
広報担当:福島
Mail:kazari.fukushima@minecraftcup.com
電話:03-6820-6782
関連リンク
・予選通過作品一覧はこちらから
・応募作品一覧はこちらから
・14ブロックのうち、12ブロックの地区大会を開催する「イオンモール特設サイト」はこちらから