第6回 Minecraftカップ

works 応募作品-2023年-

作品No. 1936
近畿ブロック ヤング
作品名 SDGS ミステリーズ ワールド!
チーム名 Harmony Horizon
チームの特徴

チームメンバー

2

作品の中で注目して
みてほしいところ

作品の中で注目してみてほしいところ

風車が動いているように見せたくて、初めて、ストラクチャーブロックとコマンドブロックを使った。初めて、使うブロックだったから、ストラクチャーブロックとコマンドブロックを使いこなすことができなかったりして、風車を作るのに一番時間がかかってしまった。初めて、誰かと一緒にマインクラフトをやったから、最初はあんまり進めることができなかったけど、途中から、それぞれのやる範囲を決めて何とか進めることができた。より風車の小屋っぽくなるように、レンガブロックとコンクリートブロックを使った。

「作品テーマ」をワールド上で
どのように表現したか

「作品テーマ」をワールド上でどのように表現したか

持続可能な社会に必要とされているものの中で欠かせない再生可能エネルギー、それを作り出す、風車を作りました。風はどれだけ吹いてもなくなる事はなく、また温室効果ガスを作り出すこともありません。そんな風を、大きなプロペラの形をしているブレードというパーツで受け、回す事によって発電するという風力発電を採用し、メンバーの一人、みよりんが作りました。また、コマンドブロックでブレードの部分が回るという仕掛けもついています。

どのようなことを調べたか

どのようなことを調べたか

SDGsの5の『ジェンダー平等に実現しよう』でそれぞれの国はどれくらい男女の差別があるかをパソコンで調べた。そこから自分で何ができるのかを考えて、『風車だったら、男女と一緒に関われるのかもしれない』と思って実現したいと思った。相手は『水の街系がいい』と言っていたから、水にあったミニ水車と風車を作った。風車小屋のなかの天井を高くした方が、何となく緊張感が高まると思って、できるだけ天井を高くした。

プログラミングなどを、
どのように使ったか

プログラミングなどを、どのように使ったか

世界中には電気がない国がまだまだあることを知り、電力発電として風車を製作しました。実際に動くようにコマンドで実行しましたが最終的にはうまくいきませんでした。こちらを土台はプログラミングを使用し細かい部分は手作業で作りました。また至る所に風車を製作しましたが、こちらも動かすことは困難でまだまだ課題の残ることとなりました。

どのような計画をたてて
制作をすすめたか

どのような計画をたてて制作をすすめたか

まず、テーマについて、なぜ必要か、問題は何か、そして私たちに何ができるかについて考え出したアイデアをふせんに書き出してでかいポスターに貼り付ける。そしてそのアイデアをもとに建築をしていきました。それほどマイクラできる時間を作れなかったので建築の量はそれほどありませんが、SDGsについて学べたいい機会だと思いました。
最初はマインクラフトカップ専用の紙本も使って、SDGs5の情報を調べました。ある程度自分の思うワールドの世界を膨らませていったら、今年のマインクラフトを始めて数回目の所で相手とどんなワールドにしたいかイメージ図を使って簡単に話し合いました。話し合った後は、一人一人がイメージ図で話し合ったワールドに近づけるように、建物を作っていった。たまに相手の作った建物を見て、相手に合わせたりしました。初めて、2人でやったからほぼ単独行動が多かったと思います。

THUMBNAIL
サムネイル
MAP
マップ
MAKE CODE
MAKE CODE