応募作品-2022年-
チームの特徴
2回目の出場で、前は第一審査で落ちてしまったので今回は第二審査までまで生き残りたいです。
チームメンバー
1名
作品の中で注目して
みてほしいところ
いろいろなエネルギーを循環しているところを見てほしいです。
ワールドには、太陽光発電の木、水をろ過する木、ゴミを再利用する木の、3本の巨木を作りました。太陽光発電の木は、木の上と木の下に太陽光パネルがあって、下には蓄電池
もあってそこに電気をためています。
ごみを再利用する木には、大きな畑があります。畑の近くにはコンポスターがあって、ホッパ―に生ごみを入れると、コンポスターに送られて行って、最後は肥料になってチェストにたまり畑の肥料になります。
水をろ過する木には、ろ過装置がついていて、タワーから湖の水が吸い取られて砂利や、砂でろ過されて、畑と、湖に、注がれます。
「作品テーマ」をワールド上で
どのように表現したか
ワールドには、たくさんの動物がいます。
木でできたツリーハウスには、ブタや牛、羊、オウム、猫、キツネ、などいろいろな動物が住んでいて、ツリーハウスの下には、水をろ過する木によってきれいになった湖があるので、魚やカメなども元気に暮らすことができます。
色々なところに、動物がいるので、いつでも人と動物が触れ合うことができます。
また、木で作られた街に住んでいるので、自然ともいつでも触れ合えます。
この町では、「ごみをポイ捨てしてはいけない」という、法律があるので、カメが、ごみを食べたりすることもありません。
どのようなことを調べたか
作品テーマである生物多様性のことをあまり詳しく知らなかったので、お母さんに相談したところ、「積水ハウスで、生物多様性とは何かを教えてくれるんだって。」と、教えてくれたので、積水ハウスに行って、生物多様性についてしらべました。
行ってみたら、自然と生き物と人間がお互いに助けあい、ゆるやかにつながりながら暮らしていくことだと、詳しく教えてくれました。
かえりに「おうちづくりのコツ!」という紙もくれたので、今後のマイクラにも使えそうでありがたかったです。
僕の作品の3本の巨木は、積水ハウスさんの、「5本の木計画」を少し参考にしました。
積水ハウスさんの「5本の木計画」では、チョウや鳥たちのよろこぶ木を庭に植えて、チョウや鳥たちが集まる家づくりをすすめているそうです。僕もそれにヒントをもらって、たくさんの動物たちが集まるように動物たちがよろこぶ木でエネルギーが循環するまちを作りました。
プログラミングなどを、
どのように使ったか
巨木を作るのにつかいました。
1本目の巨木を作った時に、「こんな大きい木を作るのに全部、手作業でやったら大変だなぁ」
と思ったので、自動で巨木を作ってくれる、プログラミングを作りました。
本に書いてあったプログラミングを少し変えて作りました。
エージェントが勝手に作ってくれるので、とても楽になりました。
また、エージェントが巨木を作っている間にべつの建築作業ができるので、おかげで、建築作業が少し早くできるようになりました。
どのような計画をたてて
制作をすすめたか
7月の下旬に作品のテーマを決めるところから始めました。そのあと、設計図を作り下のような計画にしました。
8月の上旬…1本目の木ができる。(太陽光発電の木)
8月のなかば…2本目の木ができる。(水循環の木)
9月の上旬…3本目の木ができる。(コンポスターの木)
9月11日まで、細かい修正作業をする。
9月11日…応募完了
という計画をたてました。
少しだけ計画よりは遅れてしまったけど、
最後は、計画通りの日付で終わらせられたので良かったです。