応募作品-2023年-
チームの特徴
CoderDojo長門からの参加です。 学校も学年も違うチームで組み夏休み期間中皆で作成しています。
チームメンバー
1名
作品の中で注目して
みてほしいところ
【注目してみてほしいところ】最初は原子力発電を考えたが、色々な電気の特徴を学んで、発電時にCO2を出さない風力・水力・地熱・太陽・歩行発電をくみあわせ、自然の力を安定してエネルギーを生み出せるよう工夫しました。
【苦労した点や工夫したところ】メンバーみんなで話合いながら、誰がどこを担当するか?どんな素材で作成するのか?を度々話し合って解決しました。途中作成したものが壊れたり、動かなくなってしまったりするので、そのときどきに、みんなでルールを決めたり、作成したいものが一緒の場合、メインで作成する(工場長)長を決めて、長は指示しながら作成、他の人は手伝う形で作成しました。その他、どこまで進んでいるのかわかりやすいように、大判用紙に作成する予定のもの・作成途中のもの・作成したもの・を付箋で色分けして貼り付けて作業工程がわかるよう工夫しました。
「作品テーマ」をワールド上で
どのように表現したか
温暖化が進み海面上昇で水没した後を想像し、目標7と11の実現を目指して、自分たちが「住みたいと思う長門市」を作りました。各エリアを「都会(市街地)」「自然」「空島(空に浮かぶ島)」「海街(海底の街)」「長門(長門っぽい建物がある場所)」と名付けて創造。エリア間の移動は電車や空飛ぶ車。電力は、発電時にCO2を出さない風力、水力、歩行(牛歩発電)、太陽光、地熱。「都会」エリアは、コンパクトシティーを意識。病院をつくり、そこからドクターヘリで各エリアへ行けます。その他、マンション、図書館、会社、学校、お店等を作成。「自然」エリアは農業漁業など第1次産業を行う場所。「空島」は日本の四季を体験できます。「海街」では海中ドームに貯蔵庫などを置き災害時に暮らします。「長門」エリアは、温泉旅館の「大谷山荘」を模して、長谷山荘と温泉をつくり、現実にはない動物園・水族館・アミューズメント施設も作成しました。
どのようなことを調べたか
電気のしくみや、長門市でのSDGsのとりくみを知るために、中国電力ネットワークと長門市役所の人に来てもらい話を聞きました。
実際に作成する時、建物や作成方法をYouTubeやGoogleで調べたり、コマンドや作成方法を調べるため、家にあるマインクラフトの本を持ち寄り、みんなで調べながら作成しました。実際に建築中の家を見学に行ったりしました。
プログラミングなどを、
どのように使ったか
[コードビルダー]を使い「海街」エリアを作成。
ガラスブロックで球体を作成後、空気ブロックで空洞を作り、草ブロックで整地しました。
[fill]コマンドを使って、「図書館」「温泉」「ビル」「学校」などの大型の建築をつくりました。
作業効率を上げるために[effect]で「スピード」「ジャンプ力」「採掘速度上昇」「暗視」などの効果を上げるコマンドを作成し、チームメンバーで共有して全員で効率的に作成できるようにしました。[ストラクチャーブロック]を使うスキルもみんなで共有して使えるようになりました。そこで[ストラクチャーブロック]を別の用途にも使ってみました。まず、スタッフや商人をNPCで役割(職業)を設定し、ワールド内で生成したものを買えるようお店屋さんの要素も取り入れました。
どのような計画をたてて
制作をすすめたか
いつまでに何をする必要があるかまずゴールを確認し、スケージュールに落としていきました。
6月 チーム結成
7月 テーマについてミーティング
どんな問題があり、どんな対策をしないといけないか?を個別で調べてシェアし、どんな世界にするのかの形を決めた。
7月末に『SDGsと電気について』の学習会を行った。その後より具体的にどこに何を制作していくのか?を決めた。
7月末から8月にかけて、ひとりひとりが自分のぢ切る時間に作成し、集まれるときは集まって話し合いをした。
8月23日から24日にかけて、最終チェックと発表動画の撮影
チーム結成後、大会テーマについて話し合い、みんなで学習会をし、作品の大きな枠組みを決めた後、どんな感じに作成するのかを決めて取り掛かりました。作成の途中の変更点は、その都度みんなで話し合いする。を繰り返して最終チェックギリギリまで作成しました。