応募作品-2020年-
作品No.
1031
東京都
小学生低学年部門
作品名
夢の小学校
チーム名
安澤漣恩
注目してみてほしいところ
・車いすの人でも自ゆうに楽しくい動できるジェットコースター。学校ー体育かんービオトープの間。
・車いすの人が困らないように、だんさがあるところは、テレポートと自動ドアを作った。
・ねぼうしても安心の地下トロッコ(家の前から学校までのい動だけでなく、動物園や水族かんなどを楽しめる)
・学校のおく上から天空へのテレポート(けしきを見てイライラをかい消できる。
・動物や作物の育て方など自然の大切さを学ぶビオトープ。
「未来の学校」のMinecraft上での表現方法
しょうがいのある人でも、ふ通の人と同じように生活を楽しくおくれる。ということを表げんしています。
「未来の学校」をつくる上でどんなことを調べたか
・どのようなしょうがいがあるか?
・しょうがいの人は、どのようなことに苦労しているのか。
・環境問題
などを調べました
。
プログラミング、レッドストーン回路を使用する上での苦労、工夫した点
「コマンドブロック」
・目の見えない人のために、音で「校門の開け方の説明」や「今どこにいるかを知らせる」などを知らせた。
・すべてのだんさのテレポート
「レッドストーン」
・学校の明かりがスイッチでつく(自動で明かりがつく部屋も)
・スイッチをONにするとトロッコが出る
・トロッコやジェットコースターが加そく
「プログラミング」
・エージェントをつかって学校のへいを作った
「苦労した点
・テレポートのバグを見つけるのに苦労した。
どのような計画をたて、どのように制作したか
まずふつうの小学校を作るに4週間かかり、楽しい仕組みに3週間、しょうがいの人のための3週間かかりました。