応募作品-2022年-
チームの特徴
小学3年生と小学1年生のマイクラ大好き仲良し兄弟です!
チームメンバー
2名
作品の中で注目して
みてほしいところ
陸では、木を苗のところから大きくなるまで育てて、その木の形を生かしながら、人が住めるように家にしました。木の形をした家が複数個あり、村にしています。その家の中で寝ることができたり、作物を育てることができます。その木の家の中では、畑で育てたかぼちゃをくり抜いて、太陽の光を利用してその明るさで明かりをともして、ランタンにしました。明かりの元として、木の上に設置した太陽光パネルから得た電気も活用しています。植物をたくさん植えて、動物たちそれぞれをたくさん放し、自由に過ごせるようにしました。その他には、生き物がのびのびと暮らせる広大な海をつくりました。ウミガメ、鮭、タラ、イルカ、イカ、発光するイカなど、たくさんの海の生き物が共存しながら楽しく暮らせるようにしています。このように、海と陸の両方で、自然と生き物が共存しながら、イキイキと暮らしている世界を表現しました。
「作品テーマ」をワールド上で
どのように表現したか
作品テーマである生物多様性を意識して、陸の上では、木をそのまま家にすることで、伐採することなく、木本来の姿を変えずに人と共存できることを工夫しました。動物が暮らしやすい環境にするために、草や花をたくさん育てていつでも餌を食べたり、過ごしやすい状態をつくっています。海の中にも海藻をたくさんはやしたり、たくさんの種類の海の生物が共存できる工夫をしました。また、材料のリサイクルをすることで、環境に配慮したワールド制作を意識しました。本当は、もっとワールド上で表現したいことをたくさん考えていましたが、マイクラ上で表現するプログラミング技術が未熟のため、作ることを諦めてしまった企画がいくつかあり、とても残念です。もう少し技術を磨いて、もっと思い通りのワールドを作れるようになりたいです。
どのようなことを調べたか
SDGsに関する本をたくさん借りて、今回のテーマである海の豊かさを守ることと、陸の豊かさも守ることについて調べました。その中で海の海洋プラスチックゴミが、海の生態系に大きな影響を及ぼしていることを知りました。特にウミガメが餌と間違えて食べてしまうことがとても印象に残りました。陸の上では、森林が減少していることや、絶滅が心配されている生物があることも知りました。そして、生物多様性とはなにかについても考えました。そこで、僕たちのチームなりに、海と陸の自然を持続的に残していくことや、異なる生物同士がお互いの特性を生かしながら住みやすい環境を整えて、イキイキと暮らせる世界について、できることを考えました。
プログラミングなどを、
どのように使ったか
プログラミングを使って、エージェントに畑の水を流してもらったり、耕したりしてもらうことで、かぼちゃとすいかの畑を育てました。また、エージェントに作物の収穫をさせることもお願いしました。その他、仲間を作業場所に集合させるときに、コマンドのTPを使って集合させることもやりました。また、竹林をたけのこから育てるために、エージェントにたけのこを土に植えるところをやってもらいました。その他、数多くの動物たちを放しているため、エージェントに見守りをしてもらいました。
どのような計画をたてて
制作をすすめたか
最初に以下のような手順ですすめるように計画をたてました。1)2)3)4)は7月中に終わらせて、8月の夏休み中の期間をつかって制作するスケジュールをつくりました。
1)今回のテーマについて本やインターネット等で知識を深める。
2)マインクラフトの解説動画などでプログラミングの技術を習得。
3)テーマに沿って海と陸に作りたいものを書き出す。
4)設計地図を模造紙に書く。
5)実際にマインクラフトで制作開始。役割分担をしながら作る。
6)提出物を準備して作品登録をする。