応募作品-2022年-
チームの特徴
マインクラフトがすき、一人だけどがんばってます。
チームメンバー
1名
作品の中で注目して
みてほしいところ
高いビルがあっても、その周りに必ず木や花があり、生き物が住みやすくしているところです。日常生活の風景に当たり前のように生き物がいる世界にしています。トラックの上にはキレイな鳥がやすんでいますし、図書館には一緒に本が読める小鳥がいます。あと、町の案内図の近くにはウサギがいたり、海にも生き物がたくさんいるところです。海の上に家があっても、生活に汚されないシステムをつくってサンゴがすんでいられる海になればいいなと思って作りました。
「作品テーマ」をワールド上で
どのように表現したか
まず、今の生活の様子を残しつつ、これからの未来たくさんの生き物が絶滅することなく一緒に生活できる様子を考えました。高いビルの上の屋上に小さなスペースでも木が生え、小鳥が遊びにこられること。実際には難しいかもしれないですが、そこに馬やロバがいてもいやされるかと思いました。小鳥とくつろげる図書館や、サンゴ礁の海の上の家、緑をたくさんうえることで生き物のすみかを奪わず、共存できる理想の世界をつくりました。
どのようなことを調べたか
生き物の多様性という、むずかしい言葉だったのでイメージをすることが難しかったのでまずはことばを調べました。環境の変化などから、絶滅してしまいそうな、生き物についても少し勉強し、せっかくの生き物が日々減ってしまっていることが残念に思いました。うちではサンゴを飼育しているので、海のことも調べました。温暖化によりサンゴの白くなる現象が(サンゴが死んでしまうこと)進んでいて、それが本当にはやいスピードらしいです。作品では、温暖化を少しでもとめるためにクリーンエネルギーをいくつか取り入れてます。昔の水車と、電気自動車です。
プログラミングなどを、
どのように使ったか
メイクコードはまだ勉強してまもないので、簡単なコードしか使えませんでしたが、屋上の馬小屋を作るのに使いました。一つ一つブラックを置くのが大変な時に使用しました。(ブロックを消すのに、空気ブロックを使用するのは勉強になりました。)あと、ビルを作ったときにたくさんのブロックをいっきにおけるので、フィルコマンドを使用して早く作業ができるようにしました。鳥と遊べる図書館では、入り口のゲートをレッドストーン回路を使用して、自動ドアを作りました。
どのような計画をたてて
制作をすすめたか
作品のテーマを自分なりに理解するために、家族の人の意見をききました。意見を参考にしながら、自分の中で作りたいものを決めました。それから、ワールドの中心となるものを考えて、はじめにかんたんなイラストを描きました。次に、描いてみたイラストをもとに海の中をつくってみて重くなるので生き物は後でスポーンさせました。実際にイラストの中身を作ってみて何がたりないのか、作品のテーマとずれてきていないか?とちゅうで何度か最初にもどって考えたりしました。